エキノコックス 形態

エキノコックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 03:24 UTC 版)

形態

分類

かつて16種ほどが認識されていたが、20世紀後半になって以下4種に整理された[3]

  • 単包条虫 E. granulosus
  • 多包条虫 E. multilocularis
  • ヤマネコ包条虫 E. oligarthra
  • フォーゲル包条虫 E. vogeli

その後、分子系統解析によって特に単包条虫の多様性が認識されるようになり、2017年で以下の9種が認識されている[3]

E. canadensis
終宿主はイヌ、中間宿主はブタラクダシカなど。
E. equinus
終宿主はイヌ、中間宿主はウマなど。
E. felidis
終宿主はライオンハイエナで、中間宿主は不明。
単包条虫 E. granulosus
終宿主はイヌ、中間宿主はヒツジなどの有蹄類
多包条虫 E. multilocularis
終宿主はキツネ、中間宿主はハタネズミなど。
ヤマネコ包条虫 E. oligarthra
終宿主はネコ科動物、中間宿主はアグーチ
E. ortleppi
終宿主はイヌ、中間宿主はウシ
E. shiquicus
終宿主はチベットスナギツネ、中間宿主はナキウサギ
フォーゲル包条虫 E. vogeli
終宿主はヤブイヌ、中間宿主はパカ

脚注

外部リンク


  1. ^ キタキツネの寄生虫「エキノコックス」、北海道から3700km離れたアラスカ起源か” (2023年11月4日). 2023-1106閲覧。
  2. ^ 「愛知にエキノコックス定着 肝障害寄生虫、道外で異例」日本経済新聞ニュースサイト(2021年10月31日)掲載の共同通信記事/2021年11月8日閲覧
  3. ^ a b Lymbery, A. J. (2017). “Phylogenetic pattern, evolutionary processes and species delimitation in the genus Echinococcus”. Adv. Parasitol. 95: 111-145. doi:10.1016/bs.apar.2016.07.002. 


「エキノコックス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エキノコックス」の関連用語

1
100% |||||










エキノコックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エキノコックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエキノコックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS