イマーシブシアター イマーシブシアターの概要

イマーシブシアター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 06:32 UTC 版)

特徴

イマーシブシアターの「イマーシブ(immersive)」は、「没入感のある」「没入型の」という意味[4]。「ステージ上(または演者のためだけの空間)において演じられるパフォーマンスを、観客が固定された座席に座って鑑賞する」という伝統的な構図を取り払うことで、いわゆる「第四の壁」を破り、観客をパフォーマンスそのものに没入させることを目指すという点が、イマーシブシアターの特徴である。この点で、1960年代に流行したハプニングや環境演劇、それらに続くインスタレーションアートパフォーマンスアートの実践と、フィジカル・シアター、ビジュアル・シアターの融合された形式としてイマーシブシアターをとらえる見方もある[2]。(なお、脱出ゲーム、謎解き、ARなどは、イマーシブ「シアター」でなく、イマーシブ「体験」に該当する。)[5]

現代のイマーシブシアターには、演者と観客の間に見られる関与の程度や種類に基づいて幅広い定義があるとされ、批評家の間でも議論がある[6][7][8][注 1]。共通する特徴としては、おおむね以下のような観客の没入感を高めるための仕掛けが挙げられる。

空間設計

ステージを取り払ったイマーシブシアターでは、大きな多階層の建物から屋外のオープンエリアまで、さまざまな種類の環境が空間として用いられる。ホテル、倉庫、病院、ナイトクラブといった既存の役割を持つ場所が用いられることも多い。いずれにしても、「ステージと客席があればよい」のではなく、作品のテーマに沿った特定の場所(site-specific)が用いられる(作り出される)、ということが特徴である[2]。観客の没入感を高めるため、空間づくりにはディティールに至るまで大きな比重が置かれる[2]。複数の部屋を用いて、観客が部屋から部屋へと移動することができるようにすることも多い。この場合、内装を変えることによって、各部屋でまったく別のシーンを展開することができる。各部屋には、暗い、明るい、カラフル、寒い、暖かい、香りがする、あるジャンルの物を詰め込む、など、演者が望む雰囲気を表現するために、さまざまな工夫が施される。たとえば特定の感情に対応する明るい色を使うことで、演者は言葉を発したり動いたりする前から観客の気分をつかむことができる。空間は、観客の視点を変えるための強力なツールとなる[11]

五感への刺激

観客は、五感のうち複数またはすべてを刺激されながら物語を体験する[2][12]。劇中で観客が実際に飲食をする場合や、聴こえてくる音に集中させるために観客が目隠しをするという演出、部屋ごとに異なる香りを感じられる仕掛け、さらに舞台装置や小道具に触れながら探索をする機会が提供されることもある[2][13]。演者とのインタラクティブなやりとりが可能な場合もある。また音響についても同様に、観客を作品の中に同居させ、作品世界に没入できるよう工夫されている[2]

観客という役割を離れた個別的体験

こうした様々な仕掛けの施された空間で行われるパフォーマンスは、ある程度直線的に順を追って体験できるように設計される場合と、広い空間を観客自身の選択によって探索しながら体験できるように設計される場合とがある。前者の場合、観客は少人数のグループに分かれて1人または複数の演者によってガイドされたり、タスクを与えられたりする[2]。どちらの場合でも、個々の観客の「体験」が焦点となる[2]

このような設計の中で観客は、物語の中であるレベルの積極的な役割を果たすことを期待される。これにより観客一人一人は、社会的な役割としての「観客」を離れて、劇中で何らかの役割を与えられた人物として行動することになる。すなわち、演者と同じ物語空間に同居することになる。多くの場合、その役割に関する年齢、性別、職業などの具体的な属性は伏せられている。

観客の行動によって、エンディングや物語の筋が変化する場合もある。たとえば、フォンドゥーズが考案したビスポーク・シアターでは、観客の参加をプリプロダクションにまで広げており、各公演が脚本レベルで観客ごとにカスタマイズされる[14]。また、サスペンスや不安といった要素が利用されることも多い。これは観客が自分のコンフォートゾーンから離れることで、物語を進めるために必要な秩序や構造を維持できると同時に、より没入度を高めリアルな行動や反応を引き出せるためである。

海外におけるイマーシブシアター

現代のイマーシブシアターのパイオニアは、2000年にフェリックス・バレット英語版によってロンドンで設立されたカンパニー、「パンチドランク」であると言われる[15][16][17]。同年の初演作品は、ゲオルク・ビューヒナーの『ヴォイツェック』を、廃墟となった兵舎を舞台にして、様々なジャンルを融合させながら翻案したものだった。観客は専用のマスクをつけて自分のペースで自由に作品を体験し、各所を探索することを促された。

パンチドランクはその後も『赤死病の仮面』『桜の園』『ファウスト』といった古典演劇の作品を下敷きにして、観客は受動的な存在だという従来の演劇における想定を覆すような演出手法で作品を作り上げていった。こうした独特の演出がロンドンで話題になり、「イマーシブシアター」という名称で英米を中心に広がっていった。

中でも『マクベス』を下敷きにした作品『Sleep No More』は、イマーシブシアター作品の金字塔とされ、後の作品にも大きな影響を与えた。同作は2003年にロンドンで初演された後、ニューヨークオフ・ブロードウェイで初上演され反響を呼ぶと、2011年にはマンハッタン・チェルシーにあった廃墟のマッキトリックホテルを『Sleep No More』専用劇場として改装し、常設型イマーシブシアターとしてロングラン上演されることになる[17][18]。なお同作は2011年にドラマ・デスク・アワードのユニーク・シアトリカル・エクスペリエンス賞(Unique Theatrical Experience)を受賞している。

この他にも、2000年代以降主に欧米で多くのカンパニーがイマーシブシアターを標榜した公演を行っている。




「イマーシブシアター」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イマーシブシアターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イマーシブシアター」の関連用語

イマーシブシアターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イマーシブシアターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイマーシブシアター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS