アロキュティビティ バスク語のアロキュティビティ

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アロキュティビティの解説 > バスク語のアロキュティビティ 

アロキュティビティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 13:49 UTC 版)

バスク語のアロキュティビティ

アロキュティビティの概念を初めて言語記述に用いたのは、フランスの言語学者ルイ=リュシアン・ボナパルトである[4]。バスク語の諸変種においては、動詞が主語及び目的語人称に加えて、聞き手のジェンダーや、聞き手に対する話し手の敬意に応じて語形変化する[5][6]。このように聞き手の存在と呼応する活用形を、ボナパルトは"allocutives"と称した。

Ces formes que je propose de qualifier du nom d’allocutives [...] ne s’emploient que quand on veut adresser la parole d’une manière expresse, soit à un homme, soit à une femme, soit à une personne des deux sexes à laquelle on veut témoigner quelque respect. (Bonaparte 1862: 19)
(仮訳:私が"allocutives"と呼ぶこれらの形式は、男性に対してであれ、女性に対してであれ、あるいは男女問わず敬意を払いたいような人であれ、はっきりとした仕方で誰かに話しかける際にのみ用いられる。)

単なる動詞の二人称標識と異なり、アロキュティビティの標示は、聞き手が文の主語 (ないしその他の) となることを要求しない。例えば、以下に挙げた統一バスク語 (バスク語の標準語) の文[7][8]は、いずれも内容は同一であるが、行為者たる話し手が一貫して主語人称接辞n-で標示されているのとは対照的に、聞き手は文が表す事態に一切関与していない。

(1)    Bilbo-ra  n-oa 
ビルボ-向格  一人称主語-行く 
「私はビルボに行く。」
(2)    Bilbo-ra  n-oa-k 
ビルボ-向格  一人称主語-行く-アロキュティブ:男 
「私はビルボに行く。」(男性が聞き手)
(3)    Bilbo-ra  n-oa-n 
ビルボ-向格  一人称主語-行く-アロキュティブ:女 
「私はビルボに行く。」(女性が聞き手)

それにもかかわらず(2)及び(3)では、-kや-nといった動詞接辞を通して、聞き手の性別が表現されている。noaknoanのような、非項の聞き手への参照を含む活用形を、バスク語の研究ではアロキュティブ形 (allocutive forms) と呼んでいる[6][9][10]

バスク語には二人称代名詞に親称敬称の区別が存在するが、親称で呼びかける聞き手の場合、主節ではアロキュティブ形の動詞が義務的に用いられる[11]。また、バスク東部のスベロア (現フランス領) の変種には、以下の例文で使用されているような、敬称に対するアロキュティブ形も存在する[12]

(4)    etʃe-a  banu-sy 
家-向格  一人称主語.行く-アロキュティブ:敬 
「私は家に行きます。」

  1. ^ Antonov (2015), p. 56.
  2. ^ a b c d Panov (2020), p. 41.
  3. ^ Antonov (2013).
  4. ^ Antonov (2013), p. 317.
  5. ^ Bonaparte (1862), pp. 18–21.
  6. ^ a b Trask (1997), p. 234.
  7. ^ Antonov (2015), pp. 56–57.
  8. ^ グロスの日本語訳は執筆者による。
  9. ^ Hualde & Ortiz de Urbina (2003), p. 243.
  10. ^ a b Antonov (2015), pp. 57–58.
  11. ^ Hualde & Ortiz de Urbina (2003), p. 242.
  12. ^ a b c Antonov (2015), p. 57.
  13. ^ Appleyard (2007), p. 467.
  14. ^ Hualde & Ortiz de Urbina (2003), p. 246.
  15. ^ Panov (2020), p. 29.
  16. ^ Panov (2020), p. 14.
  17. ^ Velupillai (2012), p. 373.
  18. ^ a b c アントノフ (2016).
  19. ^ Miyagawa (2012).
  20. ^ Antonov (2013), p. 319.
  21. ^ Yamada (2019), p. 107.
  22. ^ Antonov (2013), p. 321.
  23. ^ Antonov (2013), pp. 326–328.
  24. ^ Antonov (2013), pp. 328–329.
  25. ^ Antonov (2013), p. 325.


「アロキュティビティ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アロキュティビティのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロキュティビティ」の関連用語

1
4% |||||


アロキュティビティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロキュティビティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアロキュティビティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS