アロキュティビティ 参考文献

アロキュティビティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 13:49 UTC 版)

参考文献

  • Appleyard, David (2007). “Beja Morphology”. In Kaye, Alan S.. Morphologies of Asia and Africa. Winona Lake, Ind.: Eisenbrauns. pp. 447–479. ISBN 978-1-57506-109-2 
  • Antonov, Anton (2013). “Grammaticalization of allocutivity markers in Japanese and Korean in a crosslinguistic perspective”. In Robbeets, Martine; Cuyckens, Hubert. Shared Grammaticalization: With special focus on the Transeurasian languages. Amsterdam: John Benjamins Publishing Company. pp. 317–340. doi:10.1075/slcs.132.22ant. ISBN 978-90-272-0599-5 
  • アントノフ, アントン (2016). “琉球諸語のアロキュティビティー”. In 田窪, 行則; ホイットマン, ジョン; 平子, 達也. 琉球諸語と古代日本語:日琉祖語の再建にむけて. 東京: くろしお出版. pp. 235–257. ISBN 978-4-87424-692-4 
  • Bonaparte, Louis-Lucien (1862). Langue basque et langues finnoises. Londres: Strangeways & Walden 
  • Miyagawa, Shigeru (2012). “Agreements that occur mainly in the main clause”. In Aelbrecht, Lobke; Haegeman, Liliane; Nye, Rachel. Linguistik Aktuell/Linguistics Today. 190. Amsterdam: John Benjamins Publishing Company. pp. 79–112. doi:10.1075/la.190.04miy. ISBN 978-90-272-5573-0 
  • Trask, Robert Lawrence (1997). The history of Basque. London and New York: Routledge. ISBN 0-415-13116-2 
  • Yamada, Akitaka (2019). The syntax, semantics and pragmatics of Japanese addressee-honorific markers (Ph.D. thesis). Georgetown University.

  1. ^ Antonov (2015), p. 56.
  2. ^ a b c d Panov (2020), p. 41.
  3. ^ Antonov (2013).
  4. ^ Antonov (2013), p. 317.
  5. ^ Bonaparte (1862), pp. 18–21.
  6. ^ a b Trask (1997), p. 234.
  7. ^ Antonov (2015), pp. 56–57.
  8. ^ グロスの日本語訳は執筆者による。
  9. ^ Hualde & Ortiz de Urbina (2003), p. 243.
  10. ^ a b Antonov (2015), pp. 57–58.
  11. ^ Hualde & Ortiz de Urbina (2003), p. 242.
  12. ^ a b c Antonov (2015), p. 57.
  13. ^ Appleyard (2007), p. 467.
  14. ^ Hualde & Ortiz de Urbina (2003), p. 246.
  15. ^ Panov (2020), p. 29.
  16. ^ Panov (2020), p. 14.
  17. ^ Velupillai (2012), p. 373.
  18. ^ a b c アントノフ (2016).
  19. ^ Miyagawa (2012).
  20. ^ Antonov (2013), p. 319.
  21. ^ Yamada (2019), p. 107.
  22. ^ Antonov (2013), p. 321.
  23. ^ Antonov (2013), pp. 326–328.
  24. ^ Antonov (2013), pp. 328–329.
  25. ^ Antonov (2013), p. 325.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アロキュティビティのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロキュティビティ」の関連用語

1
4% |||||


アロキュティビティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロキュティビティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアロキュティビティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS