ふたなり 概要

ふたなり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 01:47 UTC 版)

概要

『病草紙』「二形の男」(国宝京都国立博物館所蔵)

日本では古来、半陰陽という二極に分類できない第三の性という概念で「ふたなり」の語が使用されてきた。平安時代後期に描かれた『病草紙』には「二形(ふたなり)の男」という題で男性の占い師が半陰陽だったという話が載っている。半陰陽の形態としてのそれは両方の性器を持った存在を表すものであり、狭義には卵巣を持ち、外性器が男性形である女性半陰陽を指すことが多い。

「ふたなり」と「在原業平」を合わせた「ふたなりひら」という言葉もあり、半陰陽の意味のほかに女性のように美しい男性のことを指す場合がある。

なお、1357年ごろのサー・ジョン・マンデヴィル英語版の著書「東方旅行記」には、エチオピアの一本足族、耳長族などと一緒に「ふたなり族」も登場する[1]

日本の民俗宗教は性的特徴に関連する多様な空想を生み出した。数百年前に遡る伝統的な声楽作品は、性別の変更が除外されなかったというおおまかな証拠を提供し[2] :78–79、性別の表現は時として曖昧な性別を持つ神々を崇拝するために使用された男性でも女性でもないものとされる。 Leupp(1995)は、起源は仏教の起源にまでさかのぼることさえあると付け加えている。なぜなら、神は必ずしも固定または決定可能な性別を持つ必要がないからである[3]。同様に、一部の人々は月相に応じて性別を変えることができるという信念が広まった。用語の半月hangetsu、half-moon はそのような存在を記述するために造られた[4] :79。他の文化のように男性と女性を区別するのをより困難にした伝統的な衣服は、この発展に影響を与えたと考えられているが [4] :80女性が禁止区域にアクセスするのを制限し、ベルトバッグにアイテムを隠して密輸を回避するために、ボディチェックを実行するためのガードポストが割り当てられた。歴史的な記録では、警備員がこの問題について非常に頻繁に冗談を言ったことがわかり、さまざまな物語や詩にさえなっている[4] :80陰核肥大などの解剖学的異常または異常な身体発達がこれらの仮定につながったかどうかは未解決の問題のままである[4]が、1644年ごろまで女形役者かどうかにかかわらず、彼らが描いた男女の男性のヘアスタイルを採用することを要求された女性の戦士のような俳優の存在など、両方に共通したふたなりへの関心に大文字の武家や庶民社会が関係すると述べている[5]


注釈

  1. ^ カタツムリのように、元から生殖器を両方とも備えた種は雌雄同体という。

出典

  1. ^ 「世界の奇書」自由国民社、57頁
  2. ^ (ドイツ語) Krauss, Friedrich Salomo et al. Japanisches Geschlechtsleben: Abhandlungen und Erhebungen über das Geschlechtsleben des japanischen Volkes ; folkloristische Studien, Schustek, 1965
  3. ^ Leupp, Gary P. (1995) (英語). Male Colors: The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. Berkeley, California: University of California Press. p. 174. ISBN 9780520919198. https://books.google.com/?id=a6q-PqPDAmIC&pg=PA174&dq=futanari&ei=XlcnTLqUII7KjAeW-7V5&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=2&ved=0CC0Q6AEwAQ#v=onepage&q=futanari&f=false 2016年3月11日閲覧。 
  4. ^ a b c d (ドイツ語) Krauss, Friedrich Salomo et al. Japanisches Geschlechtsleben: Abhandlungen und Erhebungen über das Geschlechtsleben des japanischen Volkes ; folkloristische Studien, Schustek, 1965
  5. ^ Leupp, Gary P. (1995) (英語). Male Colors: The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. Berkeley, California: University of California Press. p. 174. ISBN 9780520919198. https://books.google.com/?id=a6q-PqPDAmIC&pg=PA174&dq=futanari&ei=XlcnTLqUII7KjAeW-7V5&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=2&ved=0CC0Q6AEwAQ#v=onepage&q=futanari&f=false 2016年3月11日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふたなり」の関連用語

ふたなりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふたなりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふたなり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS