ねじ締付け管理方法 各締結法の比較

ねじ締付け管理方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/08 14:10 UTC 版)

各締結法の比較

利点 欠点 締付け係数
トルク法 簡易的 軸力のばらつきが大 1.4 - 3
回転角法 弾性回転角法 ねじ剛性が低い時、軸力は比較的安定 ねじ剛性が高い時、軸力のばらつきが大 1.5 - 3
塑性回転角法
(スナッグトルク起点)
ねじ剛性が低い時、軸力は比較的安定
大荷重を負荷出来る
ねじ剛性が高い時、軸力のばらつきが大
ねじの再使用性に問題あり
塑性回転角法
(降伏点起点)
大荷重を負荷出来る
軸力が安定
降伏点締付けを行う必要あり
ねじの再使用性に問題あり
1.2
トルク勾配法 軸力が安定
比較的大荷重を負荷出来る
再使用性の問題が少ない
専用の器具が必要
工数の増加
1.2

その他の方法

上記以外の方法として、超音波などで軸力そのものを計測しながら締付ける方法(超音波ボルト軸力計)、伸びを計測しながら締付ける方法、高温に過熱したボルトをはめ、冷却による収縮で締付ける方法などもあるが、これらはあまり一般的ではない[3]

参考資料

  • JIS B 1083 ねじの締付け通則
  • 酒井智次 『増補 ねじ締結概論』第8版 養賢堂、2000年第1版、2003年増補第4版 ISBN 978-4842503486

関連項目


  1. ^ 締付け係数とは、同条件でねじを締めた時の軸力の最大値 ()と最小値()の比のこと。
    で表され軸力ばらつきを示す指標である。
  2. ^ a b c d ここに記載した締付け係数の値はJIS B 1083に拠るものである。しかしJISでは、各締付け法には影響を与える固有の因子が存在し、その状態如何で締付け係数は大きく変化するため、数字はあくまで目安に過ぎないとしている。
  3. ^ a b c (酒井智次 2003)参照
  4. ^ 締付けトルクの平均値をとすると、最大値、最小値はトルクばらつきによりそれぞれ
    と表すことが出来る( )。
    同様に摩擦係数の平均値をとすると摩擦係数の最大値、最小値は摩擦係数ばらつきによりそれぞれ
    と表記出来る( )。


「ねじ締付け管理方法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねじ締付け管理方法」の関連用語

ねじ締付け管理方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねじ締付け管理方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねじ締付け管理方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS