さいたま車両センター 配置車両

さいたま車両センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 04:41 UTC 版)

配置車両

配置車両は全て、電車である。2023年4月1日現在の配置車両は以下の通り[1][2]

電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
820両 0両 0両 0両 0両 820両

電車

E233系1000番台

E233系電車1000番台(820両)

  • 10両編成82本(101 - 176、178 - 183編成)820両が配置されており、京浜東北線根岸線で運用される。
  • 209系電車置換え用として2007年9月より配置され、同年12月22日から営業運転を開始した。
  • 川崎駅付近で発生した脱線事故により、177編成のうち損傷の激しかった2両が2016年12月に廃車となり[6]、残る8両も2018年4月7日付で廃車され[7]、同月下旬より東京総合車両センターで解体処分となった。

過去の配置車両

103系

103系

205系

209系

209系・901系

  • 0番台
    • 1993年(平成5年)から2010年(平成22年)まで運用されていた。その後、房総地区で運用されている113系211系の置換え用として転出が始まり、トイレ設置などの改造が行われた。
  • 500番台
    • 京浜東北線・根岸線運用車両のD-ATC設置工事に伴う予備車確保と導入後の輸送力増強や209系試作車置換えのために当時の習志野電車区および三鷹電車区から10両編成5本(50両)が転入した。しかし、その後のE233系1000番台投入に伴い2008年(平成20年)に4本が京葉車両センターに、2009年(平成21年)に1本が三鷹車両センターにそれぞれ転出した。
  • 900番台
  • 910番台
    • 2006年(平成18年)に運用を離脱し、東大宮操車場に疎開回送の後、2008年(平成20年)1月に長野総合車両センターに回送され解体された。
  • 920番台
    • 2007年(平成19年)に運用を離脱し、東大宮操車場に疎開回送の後、長野総合車両センターに回送され解体された。

事業用車両

クモヤ143形

  • 1が配置されていたが、東京総合車両センターに転出し、事業用車両の配置は無くなった。

  1. ^ a b 交友社鉄道ファン』2023年7月号 「JR旅客会社の車両配置表」
  2. ^ a b c d e ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2023夏 交通新聞社、2023年、p.68-69。ISBN 9784330024233
  3. ^ a b c d e 交友社「鉄道ファン」1997年8月号「103系から209系へ開設35周年を迎える浦和電車区」記事。
  4. ^ 国労東京地本委員長逮捕 読売新聞 1965年4月30日 夕刊9頁
  5. ^ 交通新聞社「JR電車編成表2015夏」69頁記事。
  6. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.356。ISBN 9784330787176
  7. ^ 交友社鉄道ファン』2019年7月号 「JR旅客会社の車両配置表」
  8. ^ JR発足後も大阪環状線大和路線などでも使用していたが、1995年4月より現行のものに変更。
  9. ^ 『鉄道ファン』 2006年7月号 交友社 POST P169





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいたま車両センター」の関連用語

さいたま車両センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいたま車両センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさいたま車両センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS