収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

6月7日のことば

  • (旧)計量記念日 現行記念日は11月1日
    通商産業省(現:経済産業省)が1952年昭和27年)に制定。
    1951年(昭和26年)、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布された。翌1952年(昭和27年)3月1日から施行され、1959年(昭和34年)1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法になった。
    1993年平成5年)11月1日の「計量法」の全面改正にともない、11月1日に変更された。
  • 母親大会記念日
    1955年、第1回母親大会が東京で開催。母親たちの社会活動の意欲がこの大会によって高まったと言われている。

季節のことば

  • 二十四節気:芒種(ぼうしゅ)

    二十四節気の第9節目で、太陽の黄経が75度の時点に来たことを示します。

    »芒種とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「螳螂生」(とうろう しょうず)

    芒種の初候。6月5日~6月10日ごろ。
    「螳螂が生まれ出る」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    真珠、ムーンストーン

お知らせ