こうとう‐か〔カウトウクワ〕【高等科】
高等科 (こうとうか)
高等科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 00:31 UTC 版)
高等科(こうとうか)とは、第二次世界大戦降伏前の学校体系において、当該学校種において、学ぶ内容が「高等」とされた課程の名称のことである。
具体例
具体例としては、次のものがある。
- 旧制小学校の高等科
- 尋常科と高等科を併設する「尋常高等小学校」において、尋常科を卒業した者の進路の一つとなった課程。
- 旧制高等学校の高等科
- 旧制高等学校の3年制の課程で、事実上の本科とみなされた課程で旧制大学の予科に相当する。大半の旧制高等学校は本科たる高等科のみを設置していた。
旧制小学校
現在の小学校は6年間の教育課程を終えると中学校へと入学するが、戦前の学制では小学校には尋常科(あるいは初等科)と高等科が設置されていた。尋常科は修業年限が6年間(当初は4年間)の現在の小学校に相当するものだが、高等科は尋常科を卒業した児童を入学対象とした2年間の教育課程であった。戦中に、義務教育の8年間延長を前提とした国民学校高等科となった。
高等科は設置当初、複数町村を校区とした高等小学校として設けられたが、後に各地の小学校尋常科に併設へと変わり「尋常高等小学校」と称された。中学校や高等女学校、実業学校が設置されていない地域の子供の主な進学先であった。
高等科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 17:12 UTC 版)
※この「高等科」の解説は、「矯正研修所」の解説の一部です。
「高等科」を含む「矯正研修所」の記事については、「矯正研修所」の概要を参照ください。
「高等科」の例文・使い方・用例・文例
高等科と同じ種類の言葉
- 高等科のページへのリンク