防災頭巾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 帽子 > 頭巾 > 防災頭巾の意味・解説 

ぼうさい‐ずきん〔バウサイヅキン〕【防災頭巾】

読み方:ぼうさいずきん

地震などの災害の際、頭部を守るためにかぶる頭巾防空頭巾同類


防災頭巾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 17:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
防災頭巾の例

防災頭巾(ぼうさいずきん)とは、災害発生時において、頭部を保護するための簡易防具である。

概要

防災頭巾は、太平洋戦争末期に用いられた防空頭巾を原型とした頭部を保護するための簡易防具で、丈夫な布製の長方形の綿など緩衝材を入れたものを2枚張り合わせて、頭にかぶることができるようにしたものである。普段は非常時に容易に手の届く位置に常備しておき、災害発生時には頭にかぶって頭部を保護するために使う。その性質上、火災にも対応できるよう難燃繊維などを使い、火災の熱から頭部を守る際には水を含ませて利用できる製品も多い。

頭部からに掛けてを保護する構造になっているが、固くて重いものが衝突した際にはヘルメットほどの防御力があるわけではない。しかし、様々な製品が存在し、普段は座布団として身近で用いたり、また軽量で折り畳んでコンパクトに収納できるなどの特徴を持つものも多い。耐熱性と言う面でも、繊維強化プラスチックなどの安全帽と呼ばれる一般的なヘルメットより、たとえ濡らしていなくても短時間であれば周囲の熱から頭部・頭髪を保護する効果も期待できる。

日本では東海地震の予測される地域で1970年代頃から普及を見せ、南関東東海地方などの小学校中学校などでは標準的な学用品の1つとして全児童・生徒が所有している学校も見られる。また日本の国会議事堂では議員席の下に防災頭巾が備えられていたが、2017年からは防炎布付きの折り畳み式ヘルメットに更新されている[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 議員らがヘルメット着用訓練 衆院本会議場、災害に備え:時事ドットコム” (日本語). 時事ドットコム. 2019年11月26日閲覧。

関連項目




防災頭巾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防災頭巾」の関連用語

防災頭巾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防災頭巾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防災頭巾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS