相互監視
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/15 13:56 UTC 版)
「MC/ServiceGuard」の記事における「相互監視」の解説
クラスターを構成する各ノードの稼働監視にはLANが使われる。ノード間で相互に接続されたハートビートパケットを送り合い、各ノード間の健常性を確認し合っている。クラスターに参加するノードにおいて、いずれか1台をマスターノードとして、クラスター管理デーモンが動作する。このマスターノードの決定は、各ノードからのVote(投票)によって決定される。2ノードクラスターを構成する場合、スプリットブレインシンドロームを回避するため、共有ディスク上のLVM管理領域をタイブレーカに使用し、サバイバルノードを決定する。 一般にハートビートを通すインターコネクトはネットワークアダプタによる多重設定を推奨しており、TCP/IPにおけるソフトウェア的な単一障害点 (SPOF) を回避するため、インターネットスーパーサーバ (inetd) を介してTCP/IPの自己チェックを行う機能を有する。
※この「相互監視」の解説は、「MC/ServiceGuard」の解説の一部です。
「相互監視」を含む「MC/ServiceGuard」の記事については、「MC/ServiceGuard」の概要を参照ください。
- 相互監視のページへのリンク