愛知川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 愛知川の意味・解説 

えち‐がわ〔‐がは〕【愛知川】

読み方:えちがわ

滋賀県東部流れる川。鈴鹿山脈御池(おいけ)岳(標高1247メートル付近に源を発し彦根市東近江市の境で琵琶湖に注ぐ。長さ48キロ上流部は深い渓谷をなし、永源寺ダム下流付近から平野に出ると大規模な扇状地形成する


愛知川

読み方:エチガワ(echigawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


愛知川

読み方:エチガワ(echigawa)

所在 滋賀県愛知郡愛荘町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

愛知川

読み方:エチガワ(echigawa)

所在 滋賀県(近江鉄道本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

愛知川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 04:29 UTC 版)

愛知川
愛知川上流部(東近江市永源寺)
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 48 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 223 km²
水源 雨乞岳(滋賀県)
水源の標高 930 m
河口・合流先 琵琶湖(滋賀県)
流域 滋賀県
テンプレートを表示
愛知川の扇状地

愛知川(えちがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川

地理

鈴鹿山脈の鈴ヶ岳(標高1,130m)の北西及び西に位置する桜峠(一本木)、ミノガ峠を端とする御池川と雨乞岳(標高1,237.7m)に源を発する神崎川が深い峡谷を刻みながら流れ、永源寺町政所付近で合流し北西へと流れを変え、大きな扇状地を形成する。下流では彦根市と東近江市の境界となりつつ琵琶湖へ注ぐ。

上流から中流にかけての東近江市内では国道421号(八風街道)が並行する。

名所旧跡

名産

交通

近江鉄道愛知川橋梁

愛知川に架かる愛知川橋梁は近江鉄道本線愛知川駅 - 五箇荘駅間)の橋の一つで、1898年に建設された橋長239mのトラス橋である(2008年に国の登録有形文化財に登録)[1]

流域の自治体

滋賀県
東近江市愛知郡愛荘町彦根市

出典

  1. ^ 愛荘くるり - 愛荘町農林商工課、2022年8月8日閲覧。

関連項目




愛知川と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知川」の関連用語

愛知川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS