きた‐ろっぺいた〔‐ロクペイタ〕【喜多六平太】
喜多六平太
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 08:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動喜多 六平太(きた ろっぺいた)は、能楽シテ方喜多流宗家の当主が用いた名。
一覧
以下の3人が、当主として六平太の名を名乗った。中でも明治〜昭和期に活躍した名人・14世喜多六平太が特に名高い。
- 12世喜多六平太(能静)
- 11世七大夫長景の子。幕末〜維新期の大夫。
- 14世喜多六平太(能心)
- 12世の三女の子。明治〜昭和期にかけ、喜多流の再興に尽力。
- 16世喜多六平太(長世)
- 15世実の長男。
由来
「六平太」の名は、ポルトガル語で巾着(堤物)を指す言葉とされる「ロッペイタ」に由来しているとされる。
即ち、『喜多流秘事書』によれば、喜多流初代・北七大夫は幼少期、豊臣秀吉に腰巾着のように常に近侍して寵愛を受け、そのため秀吉より南蛮製の巾着の名である「ロッペイタ」の名を授かり、幼名として「六平太」を名乗ったのだという。
野々村戒三によればポルトガル語の「進物、賄賂」という言葉がこの発音に近いといい、そこから献上品であった堤物が「ロッペイタ」の名で呼ばれていたのではないかとも推測される[1]。
また後述の14世六平太によると、この巾着と言われるものが喜多家には伝わっており、革製のものであったという[2]。
脚注
関連項目
![]() |
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
喜多六平太と同じ種類の言葉
- 喜多六平太のページへのリンク