喜多六平太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 能楽師 > 喜多六平太の意味・解説 

きた‐ろっぺいた〔‐ロクペイタ〕【喜多六平太】

読み方:きたろっぺいた

[1874〜1971]能楽師シテ方喜多流14世宗家。東京生まれ闊達(かったつ)自在な芸境の名人で、衰えていた流勢を盛り返した文化勲章受章


喜多六平太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 08:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

喜多 六平太(きた ろっぺいた)は、能楽シテ方喜多流宗家の当主が用いた名。

一覧

以下の3人が、当主として六平太の名を名乗った。中でも明治〜昭和期に活躍した名人・14世喜多六平太が特に名高い。

由来

「六平太」の名は、ポルトガル語巾着(堤物)を指す言葉とされる「ロッペイタ」に由来しているとされる。

即ち、『喜多流秘事書』によれば、喜多流初代・北七大夫は幼少期、豊臣秀吉に腰巾着のように常に近侍して寵愛を受け、そのため秀吉より南蛮製の巾着の名である「ロッペイタ」の名を授かり、幼名として「六平太」を名乗ったのだという。

野々村戒三によればポルトガル語の「進物、賄賂」という言葉がこの発音に近いといい、そこから献上品であった堤物が「ロッペイタ」の名で呼ばれていたのではないかとも推測される[1]

また後述の14世六平太によると、この巾着と言われるものが喜多家には伝わっており、革製のものであったという[2]

脚注

  1. ^ 野々村戒三 『能の今昔』 木耳社、1967年、17-18頁。 
  2. ^ 喜多六平太 『六平太芸談』 同信社、1965年、281頁。 

関連項目




喜多六平太と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多六平太」の関連用語

喜多六平太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多六平太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多六平太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS