唐紅とは? わかりやすく解説

から‐くれない〔‐くれなゐ〕【唐紅/韓紅】

読み方:からくれない

舶来紅の意》鮮やかな濃い紅の色。

唐紅/韓紅の画像
#e95464/R:233 G:84 B:100/C:0 M:80 Y:45 K:0

とう‐べに〔タウ‐〕【唐紅】

読み方:とうべに

フクシン


唐紅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 09:17 UTC 版)

唐紅・韓紅
からくれない
 
16進表記 #D93448
RGB (217, 52, 72)
CMYK (0, 91, 65, 0)
マンセル値 -
表示されている色は一例です

唐紅韓紅(からくれない)とは、濃い紅色のことで、深紅のを指す。別名、韓紅花とも呼ぶ。

概要

紅色よりも濃く鮮やかな色を指す。

万葉集』(759年)に収められた大伴家持の長歌「荒玉の年往き更り 春されば花のみにほふあしひきの山下響み 落ちたぎち流る辟田(さきた)の河の瀬に年魚児(あゆこ)狭走(さばし)る嶋津鳥鵜飼ともなへかがりさしなづさひゆけば 我妹子(わぎもこ)が形見がてらと紅の八塩に染めて おこせたる衣の襴(すそ)もとほりて濡れぬ 」などに、「紅の八塩」という言葉が登場するが、意味は唐紅と同じであるとされ、「八塩」は、何度も染液に漬けることを意味し、『延喜式』(907年)によれば「韓紅花」は「綾一疋、紅花大十斤、酢一斗、麩一斗、藁三圍」で染めるとある。を焼いた灰とは、紅花の黄色色素であるサフロールイエローを水に溶解させて吸着するために使うもので、唐紅は黄色の混じらない純粋な紅色ということがわかる。

古今和歌集』(905年)中の、在原業平の歌「千早ぶる神世もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」でも、紅葉の紅色を讃えて唐紅と表現している。古今和歌集ではほかに「思ひいづるときはの山の郭公唐紅のふりいでてぞ鳴く」という歌にも登場する。

辞書などでは朝鮮半島の「から渡来した紅」より舶来の意味とするものがあるが[1]、別の説もある。色彩研究家の長崎盛輝は「赫らの紅」(赫らとは照り映えるような様子。色が鮮やかで明るいこと。赤みが強いこと)赤を強調する「あから」の略、又は転訛と言う説をとり唐・韓は当て字だという。

脚注

  1. ^ 新村出編 『広辞苑』1983年 岩波書店

参考

  • 福田邦夫『すぐわかる 日本の伝統色』東京美術 ISBN 4-8087-0784-5
  • 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN 4-87940-549-3
  • 長崎盛輝『かさねの色目 平安の配彩美』青幻社ISBN 4-916094-54-9

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐紅」の関連用語

1
紅粉 デジタル大辞泉
100% |||||


3
94% |||||

4
唐撫子 デジタル大辞泉
76% |||||


6
フクシン デジタル大辞泉
50% |||||


8
デジタル大辞泉
32% |||||


10
16% |||||

唐紅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐紅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐紅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS