古代紫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 古代 > 古代紫の意味・解説 

こだい‐むらさき【古代紫】

読み方:こだいむらさき

赤み帯びた紫色

古代紫の画像
#895b8a/R:137 G:91 B:138/C:35 M:63 Y:0 K:32

古代紫

読み方:コダイムラサキ(kodaimurasaki)

くすんだ紫。


古代紫

作者城島明彦

収載図書恐怖がたり42夜―携帯サイトの怖い話
出版社扶桑社
刊行年月2007.7
シリーズ名扶桑社文庫


古代紫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 05:54 UTC 版)

古代紫
こだいむらさき
 
16進表記 #8C6589
RGB (140, 101, 137)
CMYK (25, 50, 0, 40)
表示されている色は一例です

古代紫(こだいむらさき)は、色名の一つ。JISの色彩規格では「くすんだ」としている[1]。一般に、日本古来のくすんだイメージの紫を指し、近世の江戸紫京紫に対して呼ばれる[1]。江戸紫より少し赤みが強く、京紫より少し暗い[1]紫根ムラサキソウの根)で染色した色に近いという意味合いで、必ずしも紫根で染めた色だけをいうのではないとされる[1]貝紫色を「古代紫」と称することもある[2]

貝紫色と古代紫

貝紫色を「古代紫」と呼ぶことがある。これを「西洋の古代紫(=貝紫色)」、「日本の古代紫」と分けて解釈すれば、前者は貝紫といわれる貝(アッキガイ科の巻貝)の染料で染められる赤に近い紫、後者はムラサキソウの根を染料として染色した赤と青の中間の紫と理解できる[3]

しかし、日本でも吉野ヶ里遺跡から貝による紫染めをした絹布片の発掘例があり、古代においては貝紫の利用が認められる。603年冠位十二階が定められ最高位は紫色とされたが、この時代にはムラサキソウによる染色が行われるようになり、貝による染色は忘れ去られたと考えられる[2]

ただし、今日でも三重県志摩海女の間で磯手拭や襦袢などに星形の印(セーマン)と格子状の印(ドーマン)を古代紫(貝紫色)で描き、海での安全を祈願する習慣が現存する。陰陽師安倍晴明蘆屋道満に由来するといわれ、事実なら平安時代から続くことになる[2]

スクールカラー

古代紫や、関連する色は多くの大学スクールカラーに採用している。大妻女子大学京都橘大学大正大学は古代紫をスクールカラーあるいはスクールカラーを構成する色に制定しており[4][5][6]東京薬科大学は「東薬大古代紫」、東北福祉大学は「東北古代紫」をスクールカラーに制定している[7][8]

脚注

  1. ^ a b c d 古代紫(こだいむらさき)とは”. コトバンク. 2020年5月25日閲覧。
  2. ^ a b c 「明日への提言」古代紫に関わる幾つかの話”. www.cari.ne.jp. 中央学術研究所. 2020年5月25日閲覧。
  3. ^ 浦安市立図書館:工芸に息づく和の色:紫系”. library.city.urayasu.chiba.jp. 2020年5月25日閲覧。
  4. ^ スクールカラー・キャラクター”. 大妻女子大学. 2020年5月25日閲覧。
  5. ^ ブランドマーク | 教学理念・ビジョン | 大学紹介 | 京都橘大学”. www.tachibana-u.ac.jp. 2020年5月25日閲覧。
  6. ^ ユニバーシティ・アイデンティティ丨大正大学[公式サイト]”. www.tais.ac.jp. 2020年5月25日閲覧。
  7. ^ 校章・スクールカラー|大学紹介|東京薬科大学”. www.toyaku.ac.jp. 2020年5月25日閲覧。
  8. ^ 校章・マーク・カラー”. 東北福祉大学. 2020年5月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




古代紫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代紫」の関連用語

古代紫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代紫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代紫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS