古代神学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古代神学の意味・解説 

古代神学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 07:39 UTC 版)

古代神学(こだいしんがく)は、ルネサンス期の思想家マルシリオ・フィチーノが"prisca theologia"と呼んだもので、キリスト教が成立するはるか以前から、聖賢によって示された「真理」であり、キリスト教神学と一致すると考えられた思想を指す言葉である。ヘルメス・トリスメギストスモーゼゾロアスターオルペウスピタゴラスらから、プラトンに至る思想が古代神学と考えられた。[誰によって?]

ヘルメス文書などキリスト教以前の思想・哲学を、一神教、三位一体の立場から解釈し、キリスト教をより権威づけるために援用することは、初期の教父も異教の哲学者への対抗上、行っていたことである。(例:ラクタンティウスによるシビュラの引用。また、アウグスティヌスへのプラトンの影響)

ルネサンス期の「古代神学」は様々な異教思想を混淆・折衷した神秘思想となり、古代神学者の多くは古代魔術師でもあったから、異端思想となるおそれを持っていた。

20世紀の歴史学者D.P.ウォーカー英語版により、「古代神学」はルネサンスの古代回帰や、異教主義を理解するうえで重要な概念として用いられるようになった。

参考文献

  • D.P.ウォーカー英語版「ルネサンスの魔術思想」(ちくま学芸文庫)
  • D.P.ウォーカー「古代神学 十五-十八世紀のキリスト教プラトン主義研究」(平凡社
  • ヒロ・ヒライ古代神学 - ウェイバックマシン(2009年1月1日アーカイブ分)」
  • A・グラフトン『テクストの擁護者たち:近代ヨーロッパにおける人文学の誕生』(勁草書房、2015年)、とくに第5章と第6章。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代神学」の関連用語

古代神学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代神学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代神学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS