下り技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 04:13 UTC 版)
飛び降り 支持状態から飛び降りる。いわゆる「逆上がり」の終末がこの下り方に近い。 前回り下り(前回り) 鉄棒を腹に当てたまま前方に回転した後に着地する。簡単な下り技で、幼児期から盛んに行われる。 こうもり下り ひかがみでぶら下がった状態から両手を地面につき、足をほどく。 後ろ飛び下り 支持状態から反動をつけて後ろに飛び降りる。バランス感覚が養われていないと難しい。 前方飛び下り 支持状態から反動をつけて鉄棒をくぐり、飛び降りる。着地の安全上、高い鉄棒でないと難しい。 踏み越し下り 片足を鉄棒に乗せ、反対の足を大きく旋回して鉄棒を乗り越し、前方に飛び降りる。滑りやすい靴では危険である。 転向前下り(てんこ下り) 足掛けの状態から、足をかけている方の手を持ち変えた後、前方に飛び降りる。 こうもり振り下り こうもり下りとは異なり、ひかがみでぶら下がった状態で全身を振り、振り切ったところで足を抜いて飛び降りる。難度・危険度が高く、恐怖感も強いぶん、上級者の人気技でもある。
※この「下り技」の解説は、「鉄棒 (遊び)」の解説の一部です。
「下り技」を含む「鉄棒 (遊び)」の記事については、「鉄棒 (遊び)」の概要を参照ください。
- 下り技のページへのリンク