オキソ酸
化合物名や化合物に関係する事項: | オキシトメトロン オキソニウムイオン オキソリン酸 オキソ酸 オゾン オリゴデオキシリボヌクレオチド オリゴヌクレオチド |
オキソ酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 16:32 UTC 版)
オキソ酸(オキソさん、Oxoacid)とは、何らかの原子にヒドロキシ基 (-OH) とオキソ基 (=O) が結合しており、かつ、そのヒドロキシ基がプロトンを供与できる化合物を指す[1]。ただし、無機化学命名法に関してIUPACが1990年に行った勧告のオキソ酸の定義では、先述した化合物の他にアクア酸 (aqua acid)[2] 、ヒドロキソ酸 (hydroxoacid)[3] も、オキソ酸に含まれる。
脱水縮合
オキソ酸が脱水縮合して、ポリオキソ酸が生成する場合が有る。例えば、リン酸では、二リン酸、三リン酸が見られる。酸無水物も同様に、オキソ酸の脱水縮合生成物に当たる。遷移金属元素のオキソ酸は、金属オキソ酸(ポリ酸)と呼ぶ。
酸としての強さ

オキソ酸には、様々な種類が存在する。無機化合物のオキソ酸の例としては、硫酸や硝酸、リン酸などが挙げられる。さらに、有機化合物の中にもカルボン酸のようなオキソ酸が存在する。酸塩基反応においてオキソ酸は、一般に、多原子イオンとプロトンを与える。ただし、酸としての強弱は、化合物の種類により様々である。
ポーリングの規則
単核オキソ酸の酸性度の強さを推定する2つの経験則として、ポーリングの規則(Pauling's rules)が知られている。
- 中心元素 E のオキソ酸の化学式が EO<m(OH)n で表される場合に、酸解離定数 Ka は次の関係式で表される。
-
「オキソ酸」の例文・使い方・用例・文例
オキソ酸と同じ種類の言葉
- オキソ酸のページへのリンク