北海道立産業共進会場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本の屋内競技施設 > 北海道立産業共進会場の意味・解説 

北海道立産業共進会場

(tsukisamu dome から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 03:05 UTC 版)

北海道立産業共進会場(ほっかいどうりつさんぎょうきょうしんかいじょう、1972年7月開場[2] - 2016年3月31日閉鎖[5])は、北海道札幌市豊平区にあった施設[5]。愛称は「月寒グリーンドーム[6]、「月寒ドーム[5]


注釈

  1. ^ その間2017年6月10日から8月29日まで、木下大サーカスがグリーンドーム駐車場の一部を使って興行を行っていた[14]
  2. ^ 2012年(平成24年)11月、道は、北翔クロテックが契約を断った客に執拗(しつよう)に勧誘を続けるなど違法勧誘行為を繰り返していたとして、3カ月間の一部業務停止を命じていたが[33]、その後12月10日付で命名権を解除した[34]
  3. ^ 月寒ドーム閉鎖後は「月寒東3条11丁目」に改称された[39]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 北海道)月寒ドーム、時代の変化映した会場に幕 - 朝日新聞2016年4月6日朝刊30面北海道本社版
  2. ^ a b c d e f g ケーズデンキ月寒ドーム(北海道立産業共進会場)の屋内展示場の閉鎖について』(PDF)(プレスリリース)北海道農政部農政課、2016年1月6日http://www.pref.hokkaido.lg.jp/file.jsp?id=8736712016年12月11日閲覧 
  3. ^ a b c d e [ご利用ガイド], p.08
  4. ^ a b “月寒ドーム跡地3.7万坪どうなる?旧自衛隊札幌病院と並ぶ巨大敷地”. リアルエコノミー. (2016年1月15日). http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/17487/ 2016年12月11日閲覧。 
  5. ^ a b c d e “月寒ドーム閉鎖 札幌 44年の歴史に幕”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2016年4月1日) 
  6. ^ a b c d ごんどら 道立共進会場に愛称できた - 北海道新聞1985年7月6日札幌市内版
  7. ^ 百年記念事業また一つ 常設の共進会場 道で構想練る - 北海道新聞1967年10月26日朝刊
  8. ^ 東月寒に大共進会場 道が建設計画 - 北海道新聞1970年2月18日
  9. ^ “グリーンドーム尽きぬ思い出 きょう閉鎖 市民から惜しむ声”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2016年3月31日) 
  10. ^ “月寒ドーム 廃止方針 中古車販売の業者ら「残念」”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2009年9月10日) 
  11. ^ “月寒ドーム3月末閉鎖 北海道、解体や売却検討”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2016年1月7日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0220246.html 2016年12月11日閲覧。 
  12. ^ “月寒グリーンドーム跡地は札幌市と譲渡協議へ - 他の取得希望なく”. 北海道建設新聞 (北海道建設新聞社). (2016年6月8日). http://e-kensin.net/news/article/9104.html 2016年12月11日閲覧。 
  13. ^ a b “北海道農政部/産業共進会場(札幌市)活用/17年2月にも事業者公募”. 日刊建設工業新聞 (日刊建設工業新聞社): p. 6. (2016年9月5日). http://www.decn.co.jp/?p=76093 2016年12月11日閲覧。 
  14. ^ 木下大サーカス!5年ぶりの札幌公演!”. 札幌市議会議員 小竹ともこオフィシャルブログ. CyberAgent (2017年6月3日). 2018年12月22日閲覧。
  15. ^ “グリーンドーム跡地の複合商業施設 起工式”. どさんこワイド!!朝!. 札幌テレビ放送. (2018年10月12日). https://www.stv.jp/tv/dosanko_asa/oamemo/u3f86t000004i12w.html 2018年12月22日閲覧。 
  16. ^ 「ブランチ札幌月寒(つきさむ)」グランドオープン(ニュースリリース) - 大和ハウス工業(PR TIMES 2019年10月17日)
  17. ^ 札幌市/新展示場実施方針案、BTO方式で8月にWTO一般競争入札公告 - 日刊建設工業新聞2023年6月4日
  18. ^ アクセスサッポロ後継展示場、27年秋開業 札幌市、月寒ドーム跡に”. 2023年6月2日閲覧。
  19. ^ [ご利用ガイド], p.11
  20. ^ 知事のクワ入れで着工 道産業共進会場-北海道新聞1970年8月25日
  21. ^ スポーツなどに開放 道産業共進会場ホール 観客七千人を収容 - 北海道新聞1972年6月21日朝刊道央版
  22. ^ 育て無公害北海道 環境産業展開く-北海道新聞1972年7月22日夕刊
  23. ^ "公害"への関心高め「環境産業展」が閉幕 - 北海道新聞1972年8月7日朝刊
  24. ^ 娯楽 クラプトンがやって来る!12月6日に札幌で公演 - 北海道新聞1979年10月17日夕刊
  25. ^ “華やかに前夜祭”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1982年6月12日) 
  26. ^ “食の祭典、苦い閉幕。赤字は90億円突破の公算-入場176万人、最終日は皮肉にも最高の12万人”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1988年10月11日) 
  27. ^ “華やかに前夜祭”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1992年6月27日) 
  28. ^ 協会の沿革”. 一般財団法人北海道体育文化協会. 2016年12月11日閲覧。
  29. ^ “きょうから「アルファコート」 グリーンドーム 看板を付け替え”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年9月1日) 
  30. ^ [ご利用ガイド], p.07
  31. ^ “3月末閉鎖の札幌・月寒ドーム敷地内 ドッグラン存続へ署名運動、愛犬家に人気”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2016年1月28日) 
  32. ^ “現代かわら版 施設の命名権契約 明暗くっきり セキスイハイム・北翔クロテック・ニトリ…”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年3月31日) 
  33. ^ “北翔クロテック:道が一部業務停止命令 違法勧誘で”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2012年11月21日). http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20121121hog00m010001000c.html 2016年12月11日閲覧。 
  34. ^ 北海道立産業共進会場におけるネーミングライツの解除について』(プレスリリース)北海道農政部農政課、2013年3月29日http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/sum/fm/241210nrkaijyo.htm2016年12月11日閲覧 
  35. ^ “デンコードーが道立産業共進会場の命名権取得「ケーズデンキ月寒ドーム」に”. リアルエコノミー. (2014年5月4日). http://hre-net.com/keizai/ryutu/10546/ 2016年12月11日閲覧。 
  36. ^ “まるい屋根とお別れ 月寒グリーンドーム解体”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2018年4月24日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/183290?rct=n_hokkaido 2018年4月24日閲覧。 
  37. ^ 出店ウォッチ
  38. ^ 新世代歌人山田航のモノローグ紀行 月寒の大久保レンガ工場跡地 - 北海道新聞2021年3月26日夕刊
  39. ^ バス停の名称の変更について』(PDF)(プレスリリース)北海道中央バス、2016年4月1日http://www.chuo-bus.co.jp/main/feature/dia/pdf/teimei_sap.pdf2016年12月11日閲覧 


「北海道立産業共進会場」の続きの解説一覧




北海道立産業共進会場と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道立産業共進会場」の関連用語

北海道立産業共進会場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道立産業共進会場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道立産業共進会場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS