空間的相互作用
空間的相互作用(くうかんてきそうごさよう、英語: spatial interaction)とは、地域間における流動[注釈 1]のことをさす地理学の用語である[2]。この用語は、アメリカ合衆国の地理学者のエドワード・アルマンにより用いられはじめた[3]。
原理
空間的相互作用には原理が3つ存在し、それぞれ、補完性、介在機会、可動性とよばれる[2]。
補完性(complementarity)とは、地域間流動は、発地での供給(放出性)と着地での需要(吸引性)が存在することで起こるという考え方である[2]。
介在機会(intervening opportunity)とは、別の供給地の存在の影響で地域間流動が小さくなるという考え方である[2]。
可動性(transferability)とは、2地域間の距離の増大に伴い空間的相互作用が弱化する、地域間流動は交通費用が限界値に達しない場合に起こるという概念である[2]。
この原理はUllman (1956)により提唱され、当初は経験則であったが、1960年代以降は空間的相互作用モデル群の根拠として利用されていった[2]。
空間的相互作用モデル
- spatial interactionのページへのリンク