piperacillin-tazobactamとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > がん用語 > piperacillin-tazobactamの意味・解説 

ピペラシリン‐タゾバクタム


ピペラシリン・タゾバクタム

(piperacillin-tazobactam から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 13:30 UTC 版)

ピペラシリン・タゾバクタム
成分一覧
ピペラシリン Ureidopenicillin antibiotic
タゾバクタム Beta-lactamase inhibitor
臨床データ
Drugs.com monograph
MedlinePlus a694003
胎児危険度分類
  • US: B
法的規制
投与方法 静脈内
識別
CAS番号
123683-33-0 
ATCコード J01CR05 (WHO)
PubChem CID: 9918881
ChemSpider 8094523 
ChEMBL CHEMBL436129 
テンプレートを表示

ピペラシリン・タゾバクタムは、広域スペクトラムのペニシリン抗生物質ピペラシリンとβラクタマーゼ阻害剤タゾバクタムの合剤。製品名は日本では「ゾシン」「タゾシン」(大鵬薬品工業製造販売)、「Tazocin」(カナダ、英国、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、イタリアにおいてファイザー製造販売)、「Zosyn」(米国、ファイザー製造販売)。これらの薬剤の組み合せは、多くの グラム陽性菌 及び グラム陰性菌緑膿菌に対し効果を示す。

用途

主な用途は、 集中治療医学 (肺炎腹膜炎など)、 糖尿病関連下肢感染症、発熱性好中球減少症(例:化学療法後)である。この薬剤を静脈から、6または8時間おきに、通常は3-30分で投与する。4時間以上かけて継続的に投与することもできる。長時間投与は、血中濃度が最小発育阻止濃度(MIC)を超える時間を最大にすると考えられている。

ピペラシリン・タゾバクタムはNIHにより、好中球減少を伴うがん患者の菌血症・敗血症の第一選択薬とされている。[1]

適応症

  1. 一般感染症
    適応菌種: 本剤に感受性のあるブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌腸球菌属、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、緑膿菌、アシネトバクター属、ペプトストレプトコッカス属、クロストリジウム属(クロストリジウム・ディフィシルを除く)、バクテロイデス属、プレボテラ属
    適応症: 敗血症肺炎腎盂腎炎、複雑性膀胱炎腹膜炎、腹腔内膿瘍、胆嚢炎、胆管炎
  2. 発熱性好中球減少症

副作用

最も多く見られる副作用は 下痢症 (7%~11%)である。[2] ある研究では Clostridium difficile関連下痢症が4.9%にみられた。[3] 血小板機能抑制や血小板減少症も報告されている。[4]

製品名

日本では「ゾシン」「タゾシン」が先発品として販売されている。TazocinとZosynの他に、Biopiper TZ、Brodactam、Piptaz、Maxitaz、Kilbac、Trezora、Du-Tazop、Tazopen、Sytaz、Inzalin TZなどが販売されている。

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「piperacillin-tazobactam」の関連用語

piperacillin-tazobactamのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



piperacillin-tazobactamのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピペラシリン・タゾバクタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS