圧電効果
圧力を加えると電圧が発生すること。強誘電体の結品に、ある方向の応力を加えると、一定の向きに応力に比例した誘電分極が生ずる現象。ピエゾ効果ともいう。P.キュリーらが1880年に電気石で発見し、のちに逆圧電効果(2次圧電効果)も実証した。圧電気は結晶のひずみによってイオンの相対的位置が変化するため起きると考えられ、水晶やロッシェル塩などの結晶、圧電セラミックス、高分子化合物を加工した圧電性高分子膜などで測定される。この作用は、電気振動と力学振動の相互変換に利用されている。加速度センサー、角速度センサー、圧力センサーに使用しているものがある。
- piezoelectric effectのページへのリンク