フィコビリソームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 藻類 > フィコビリソームの意味・解説 

フィコビリソーム

(phycobilisome から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 21:01 UTC 版)

フィコビリソーム英語:phycobilisome)は、藍藻紅藻灰色藻における光化学系IIの集光性アンテナ色素タンパク質複合体。細胞内の、もしくは葉緑体チラコイド膜に結合したタンパク質の超複合体である[1]。構成要素であるポリペプチドの数は 600 に達し、直径は 40nm 前後、全体の分子量は 1MDa を超える。光エネルギーの捕集や光適応など、光合成に関わる様々な機能を持つ[2]


  1. ^ 藍藻 Gloeobacter にはチラコイド膜が無く、フィコビリソームは細胞膜の内側に結合している。Graham and Wilcox, p110
  2. ^ 近藤ほか, p. 295.
  3. ^ 近藤ほか, p. 296.
  4. ^ Graham and Wilcox, p111
  5. ^ & 井上(2006), p. 243,246.
  6. ^ a b c 近藤ほか.
  7. ^ a b & 井上(2006), p. 243.
  8. ^ a b Graham and Wilcox, p110
  9. ^ Graham and Wilcox, p111-112
  10. ^ a b & 井上(2006), p. 245.
  11. ^ Graham and Wilcox, p345
  12. ^ Graham and Wilcox, p140
  13. ^ & 井上(2006), p. 246.


「フィコビリソーム」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィコビリソーム」の関連用語

フィコビリソームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィコビリソームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィコビリソーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS