navioとは? わかりやすく解説

Navio

読み方ナビオ

Navioとは、米Netscape Communications96年設立した子会社の名称である。ソフトウェア小型化モジュール化することで、テレビ電話ゲーム機加えネットワ ーク・コンピュータなど、家庭企業向けインターネット関連ソフトウェアの開発目的としていた。

なお、97年には米Oracle社によって買収されOracleの子会社である米Network Computer(NCI)社と合併することとなった。なお、現在では、再びNavio Systemsという名称に変更されている。


参照リンク
Navio
企業活動のほかの用語一覧
海外企業・団体:  Motorola  Meizu  マカフィー  Navio  NSF  Novell  NASDAQ

navio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 02:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

navio(ナビオ)は、栄光が運営する大学受験向け学習塾である。原則として高校生のみを対象にしていて(一部例外あり)いわゆる浪人生を受け入れない。栄光ゼミナール高等部とも呼ばれる。

栄光の本拠地・埼玉を中心に東京・神奈川・宮城・千葉・栃木に合計42の校舎がある。各校舎の所在地については校舎一覧を参照。

概要

基本的に小学生と中学生が対象の栄光ゼミナールでは、高校生が受講できるのは個別指導に限られる。高校生に対してグループ指導を行なうのがこのnavioである。と言ってもグループ指導だけでなく、個別指導・演習指導(自習支援のような準集団指導)・セレクトテーマゼミの指導形態もある。それぞれの指導形態については指導形態を参照。

どの指導形態も基本的には毎週同じ曜日に、80分授業(70分や60分の場合もある)を1コマとして1コマから2コマで、教科ごとの通常授業が行なわれる。それとは別に、学校の長期休暇に合わせて春期・夏期・冬期講習が行なわれる。講習におけるコースは通常授業に準じる。講習にあわせてセレクトテーマゼミが開設される場合もある。また冬期講習には正月に特別授業が行なわれる場合もある。

基本的には独自教材を用いて授業が進められる。また独自の模擬試験を実施している。

生徒一人ひとりに対してnavigationという面談を行っている。

指導形態

グループ指導・個別指導・パワープラクティス・セレクトテーマゼミの4つの授業形態が準備されている。校舎によっては存在しない形態がある。また、栄光ゼミナールとZ会が資本業務提携を結んだことに伴い、2010年4月より大宮校にてZ会東大マスターコースが開設されている[1]

2010年3月に開校した高田馬場校では、最難関中学の学生を対象とした「東大Jr.コース」が開設された[2]。中学生向け授業であるにも関わらず「navio」ブランドを使用しているという点で、本コースは特異な存在となっている。

校舎一覧

1つのビルが1校舎のものも、1フロアーが1校舎のものもある。各校舎とも駅の近くにある。

埼玉
川口 / / 南浦和 / 北浦和 / 大宮 / 熊谷 / 深谷 / 本庄 / 所沢 / 小手指 / 飯能 / 川越 / 志木 / 春日部 / 草加 / 新越谷
東京
自由が丘 / 明大前 / 成城学園 / 北千住 / 国立 / 大泉学園 / 八王子 / 高田馬場 / 吉祥寺 / 練馬 /赤羽 /目黒
神奈川
鷺沼 / 青葉台 / 戸塚 / 相模大野
宮城
仙台 / 泉中央 / モール長町
千葉
津田沼 / 西船橋 / / 南柏 / 新浦安駅前
栃木
宇都宮 / 自治医大 / 栃木駅前

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「navio」の関連用語

navioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



navioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Navio】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのnavio (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS