ぎんばいか (銀梅花)





●南ヨーロッパから西アジアが原産です。よく分枝して、高さは3~4.5メートルになります。葉は卵形から披針形で、対生または3片輪生します。葉には「ユーカリ」に似た香りがあり、肉料理の香りづけやハーブピローに利用されます。7月から8月ごろ、「ウメ」のような白い花をいっぱいに咲かせます。果実は11月ごろ黒紫色に熟しますが、乾燥させてミルで挽き、肉類のスパイスとして利用されます。
●フトモモ科ギンバイカ属の常緑低木で、学名は Myrtus communis。英名は Myrtle。
カユプテ: | カユプテ ティーツリー |
キサントステモン: | キサントステモン・クリサンツス |
ギンバイカ: | 銀梅花 |
コリンビア: | スポッティドガム |
ダーウィニア: | ダーウィニア・ファスキクラリス |
テンニンカ: | 天人花 |
Myrtle
- myrtleのページへのリンク