liquid drop modelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > liquid drop modelの意味・解説 

液滴模型

(liquid drop model から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 20:15 UTC 版)

液滴模型(えきてきもけい、: liquid drop model)とは、原子核の性質を記述するモデルのひとつである。原子核を液体のしずくとして説明する。

概要

液滴模型による原子核の結合エネルギーは実験値とよく一致する。その基礎となる前提は、原子核の構成要素(核子すなわち陽子中性子)どうしは強い核力により束縛されているが、その到達距離が非常に短いため、同時には直接隣り合った核子どうししか相互作用しないということである。すなわち、核物質を一種の液体(古典的なものではなく、量子液体もしくはフェルミ液体)と見なすことができる。このため、水分子からなる水のしずくと似て、全ての原子核は密度が同じであること、原子核が体積は保ちつつも文字通り変形することがあることを予想する。表面振動の結果として励起状態を解釈することができる。変形核や核分裂現象を、陽子・中性子からなる液体表面張力クーロン反発力のバランスという観点から説明する。この模型では、殻模型での一粒子運動では説明できない集団的な励起振動状態を、うまく説明することができた。

隣合う陽子同士の電気的反発(クーロン力)は、強い核力と比べれば弱いが、長い到達距離のために、核内の他の全ての陽子の影響を受けることになる。そのため、原子核は大きくなるほど、つまり陽子が多くなるほどに不安定化する。結果として、82個よりも多い陽子を含む元素に安定同位体は存在しない。

歴史

液滴モデルの基礎概念は、ジョージ・ガモフにより発展した。1935年ヴァイツゼッカーはこれに基いてベーテ・ヴァイツゼッカーの公式を導出し、原子核の質量を精度良く再現することに成功した。1936年ニールス・ボーアは液滴模型をさらに発展させ、原子核反応のありうる機構として複合核ドイツ語版反応を提示した。リーゼ・マイトナーオットー・ロベルト・フリッシュは、液滴模型を用いて1939年核分裂反応を初めて説明し、原子力への道を開いた。 ハンス・ベーテエンリコ・フェルミも貢献した。

しかし、1940年代に原子核が安定に存在する為の「魔法数」の存在が知られる様になり、それを液滴模型は説明する事が出来なかった。その後、魔法数は量子力学を考慮した殻模型によって説明された。ただし、逆に殻模型は原子核の集団運動(表面振動など)の効果を取り入れる事は困難であり、その後、液滴模型を主に、殻模型の効果を補正として取り入れる方法(殻補正法)が核分裂などを研究する為に用いられた(Strutinsky, 1966)。

関連項目

外部リンク


「liquid drop model」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「liquid drop model」の関連用語

liquid drop modelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



liquid drop modelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの液滴模型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS