light secondとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > light secondの意味・解説 

光秒

(light second から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 14:17 UTC 版)

光秒(こうびょう)

地球から月までの平均距離は約1.28光秒
記号 l.s.
非SI単位
長さ
SI 299792458 m
定義 光が自由空間を1秒間に通過する長さ
テンプレートを表示

光秒(こうびょう)は、主として天文学で用いられる距離長さ)の単位である。「秒」とついているが(光年と同様に)時間の単位ではない。

1光秒は電磁波)が1間に進む距離と定義される。メートルが「光が299792458分の1秒間に進む距離」と定義されているので、1光秒は正確に299792458 mとなる。これは地球を7周半した距離におおむね等しい。

光年や光秒と同様にして以下のような単位も定義できる。どれも普通に長さの単位として意味があるものだが、冥王星軌道より外側の空間を舞台にしたハードSFなどで「光日」が便利に使われる等の他は、さして便利でもなく、アトパーセク(Attoparsec、パーセク×10−18で、約3cm)等と同様のユーモラスな単位(w:List of humorous units of measurement)の一種と言ったほうが近いかもしれない。光マイクロ秒や、光ナノ秒(約30cm)などは、それぞれ1MHz, 1GHzの電波の波長であり、そのような高速のクロックで動作する電子回路の設計を説明するものとして、たまに引用されることがある(「電気信号が1ナノ秒の間に伝わる距離」はおよそ1フィートである、と、グレース・ホッパーがしばしば言及したという[1])。

名称 定義 換算
光月 (light-month) 光が1(30日間)に進む距離 777062051136000 m
光週 (light-week) 光が1間に進む距離 181314478598400 m
光日 (light-day) 光が1に進む距離 25902068371200 m
光時 (light-hour) 光が1時間に進む距離 1079252848800 m
光分 (light-minute) 光が1間に進む距離 17987547480 m
光秒 (light-second) 光が1秒間に進む距離 299792458 m
光ミリ秒 (light-millisecond) 光が1ミリ秒間に進む距離 299792.458 m
光マイクロ秒 (light-microsecond) 光が1マイクロ秒間に進む距離 299.792458 m
光ナノ秒 (light-nanosecond) 光が1ナノ秒間に進む距離 0.299792458 m

事例

  • 地球の平均直径は0.0425光秒
  • 地球との間の平均距離は1.282光秒
  • 太陽の平均直径は約4.643光秒
  • 地球と太陽の間の平均距離(天文単位)は499.0光秒=8.317光分
  • 太陽から冥王星までの平均距離は0.228光日(5.472光時)
  • 太陽からオールトの雲までの距離は10 - 20光月(41 - 82光週)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Wikiquote ( https://en.wikiquote.org/wiki/Grace_Hopper ) を参照。バグにまつわる有名な「本物の虫が見つかった最初の例」がリレー式、つまり、電子化以前のコンピュータであったように、ホッパーは「エレクトロニクスによる高速化の威力」を世界の最先端で目の当たりにした世代の技術者であった。

関連項目


「light second」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「light second」の関連用語

light secondのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



light secondのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光秒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS