inter-asterisk exchangeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > inter-asterisk exchangeの意味・解説 

Inter-Asterisk eXchange

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 15:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Inter-Asterisk eXchangeIAX)は、Asterisk PBX を発祥とするプロトコルであり、他のソフトスイッチやPBXでもサポートされている。サーバ間でVoIPコネクションを実現するのに使われる。また、クライアントサーバ間のVoIPコネクションにも使われる。

IAXは第2版がよく使われているため、通常 IAX2 と呼ばれることが多い。最初のIAXプロトコルはIAX2の登場とともに廃れていった。

IAX2プロトコルはRFCエディタの自由裁量で(標準化過程に置かれたわけではなく)単なる情報として、RFC 5456 として2009年2月に公表された[1]

概要

IAX2はVoIPプロトコルであり、同じポートで信号とメディア(音声)を伝送する。コマンドとパラメータはバイナリ形式で送信され、拡張するには新たな数値コードを割り当てる必要がある。

IAX2は1つのUDPデータストリーム(通常、ポート4569)を使ってエンドポイント間の通信を行う。その1つのストリームに信号とメディアフローを多重化している。IAX2はファイアウォールネットワークアドレス変換も容易に超えることができる。それとは対照的にSIPH.323MGCPは情報の転送に帯域外のRTPストリームを使う。

IAX2は単一リンク上でのトランキングと複数チャネルの多重化をサポートしている。トランキングとは、複数の呼のデータをマージし、1つのパケットストリームとしてエンドポイント間でやり取りするものである。これにより、IPオーバーヘッドを低減しレイテンシを抑える効果がある。VoIPではIPヘッダがバンド幅の無視できない部分を占めているため、大きな利点である。

起源

IAXとIAX2プロトコルはマーク・スペンサーがAsteriskでのVoIPのために生み出した。このプロトコルは内部セッションを設定し、そのセッション上での音声伝送には任意のコーデックを利用できる。IAXプロトコルはIPネットワーク上でのストリーミングメディアの制御と伝送を提供する。ストリーミングメディアは音声に限らず、動画でもよいが、VoIPを意図して設計されている。

目的

IAXの主な目的は、メディア伝送におけるバンド幅を最小化しつつ、制御と個々の音声に注意を払い、NAT透過性をサポートすることである。また、ファイアウォールを挟んだ場合も容易に使えることも目的としている。

IAXの基本構造は、信号とメディアストリームを単一のUDPストリームに多重化し、2つのコンピュータ間で通信する。IAXはバイナリプロトコルであり、オーバーヘッドをなるべく軽減するよう設計されている。場合によっては、個々の音声の呼の帯域幅効率を優先するため、全体の帯域幅効率は犠牲にされている。単一のUDPストリームはファイアウォールを挟んだ設定が容易という利点がある。

単一ストリームの他の利点として、セキュリティの確保が非常に容易である。さらに言えば、ISPVoIPをフィルタリングしている場合でも、IAXはVoIPと気づかれないことが多い。

問題点

汎用的な拡張機構がないため、プロトコル仕様に新たな機能を追加する場合、H.323SIPMGCPよりも柔軟性が低い。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「inter-asterisk exchange」の関連用語

inter-asterisk exchangeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



inter-asterisk exchangeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのInter-Asterisk eXchange (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS