inetdでの実装とは? わかりやすく解説

inetdでの実装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 04:29 UTC 版)

DAYTIMEプロトコル」の記事における「inetdでの実装」の解説

UNIX系オペレーティングシステムでは、DAYTIMEサーバinetdファミリーデーモン組み込まれている。DAYTIMEサービス通常デフォルト無効になっている。ファイル/etc/inetd.confに次の行を追加しinetd設定リロードすることで有効になるdaytime stream tcp nowait root internaldaytime dgram udp wait root internal inetdDAYTIMEサーバ出力は、以下のような形式である。 Monday, February 22, 1982 18:45:59-PST

※この「inetdでの実装」の解説は、「DAYTIMEプロトコル」の解説の一部です。
「inetdでの実装」を含む「DAYTIMEプロトコル」の記事については、「DAYTIMEプロトコル」の概要を参照ください。


inetdでの実装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 09:30 UTC 版)

Time Protocol」の記事における「inetdでの実装」の解説

UNIX系オペレーティングシステムでは、TIMEプロトコルサーバはinetdファミリーデーモン組み込まれている。TIMEプロトコルサービス通常デフォルト無効になっている。ファイル/etc/inetd.confに次の行を追加しinetd設定リロードすることで有効になるtime stream tcp nowait root internaltime dgram udp wait root internal

※この「inetdでの実装」の解説は、「Time Protocol」の解説の一部です。
「inetdでの実装」を含む「Time Protocol」の記事については、「Time Protocol」の概要を参照ください。


inetdでの実装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 08:42 UTC 版)

ECHOプロトコル」の記事における「inetdでの実装」の解説

UNIX系オペレーティングシステムでは、ECHOサーバinetdファミリーデーモン組み込まれている。ECHOサービス通常デフォルト無効になっている。ファイル/etc/inetd.confに次の行を追加しinetd設定リロードすることで有効になるecho stream tcp nowait root internalecho dgram udp wait root internal 多くルータで、ECHOプロトコル用のポート7(およびDISCARDプロトコル用のポート9)は、ローカルネットワーク上のホスト遠隔から起動させるためのWake-on-LAN(WOL)マジックパケット中継する際の代用ポート番号としてデフォルト設定されている。

※この「inetdでの実装」の解説は、「ECHOプロトコル」の解説の一部です。
「inetdでの実装」を含む「ECHOプロトコル」の記事については、「ECHOプロトコル」の概要を参照ください。


inetdでの実装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 08:43 UTC 版)

CHARGENプロトコル」の記事における「inetdでの実装」の解説

UNIX系オペレーティングシステムでは、CHARGENサーバinetdファミリーデーモン組み込まれている。CHARGENサービス通常デフォルト無効になっている。ファイル/etc/inetd.confに次の行を追加しinetd設定リロードすることで有効になるchargen stream tcp nowait root internalchargen dgram udp wait root internal

※この「inetdでの実装」の解説は、「CHARGENプロトコル」の解説の一部です。
「inetdでの実装」を含む「CHARGENプロトコル」の記事については、「CHARGENプロトコル」の概要を参照ください。


inetdでの実装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 08:45 UTC 版)

DISCARDプロトコル」の記事における「inetdでの実装」の解説

UNIX系オペレーティングシステムでは、DISCARDサーバinetdファミリーデーモン組み込まれている。DISCARDサービス通常デフォルト無効になっている。ファイル/etc/inetd.confに次の行を追加しinetd設定リロードすることで有効になるdiscard stream tcp nowait root internaldiscard dgram udp wait root internal 多くルータで、DISCARDプロトコル用のポート9(およびECHOプロトコル用のポート7)は、ローカルネットワーク上のホスト遠隔から起動させるためのWake-on-LAN(WOL)マジックパケット中継する際の代用ポート番号としてデフォルト設定されている。

※この「inetdでの実装」の解説は、「DISCARDプロトコル」の解説の一部です。
「inetdでの実装」を含む「DISCARDプロトコル」の記事については、「DISCARDプロトコル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「inetdでの実装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「inetdでの実装」の関連用語

inetdでの実装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



inetdでの実装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDAYTIMEプロトコル (改訂履歴)、Time Protocol (改訂履歴)、ECHOプロトコル (改訂履歴)、CHARGENプロトコル (改訂履歴)、DISCARDプロトコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS