diving bellとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > diving bellの意味・解説 

潜水鐘

(diving bell から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
潜水鐘の外観
潜水鐘(断面図)

潜水鐘(せんすいしょう)、もしくはダイビング・ベル英語: diving bell)は、かつて使われた潜水装置の一種。本体は金属製で型(すなわち底が開いている)の構造物で、船舶などから水中に吊り下ろされる。

水上から管を通じて絶え間なく送気がなされる。この送気は二つの役割を果たす。第一に、これによって潜水鐘内部の気圧が外部の水圧と等しくなるまで高められる。そのため潜水鐘には(穴があるにもかかわらず)水は浸入しない。第二には、潜水鐘内部の空気が清浄に保たれ、搭乗者が呼吸を続けられる。

つまり潜水鐘を使えばスクーバ器材等を付けなくとも長時間水中に潜ることができ、なおかつ大気圧潜水とは違って搭乗者が半ば水中に開放されている(水に直接ふれることが可能)という利点がある。ただし潜水鐘内部は深度に応じて高圧になるので、搭乗者は潜水服を使う潜水の場合と同様、減圧症になる可能性がある。

18世紀には原型が完成し、19世紀には盛んに使用されたが、密閉型の潜水球(Bathysphere)や独立して動けるバチスカーフ(Bathyscaphe)にとって変わられたため、現在では使用されていない。

なお、飽和潜水に用いられるPTC(Personnel Transfer Capsule、人員輸送カプセル)もベルと呼ばれる。

歴史

前史

ガラス瓶で海に潜るアレキサンダー大王(16世紀の絵画)
  • 紀元前4世紀後半 - アレクサンドロス3世(大王)がガラス瓶に入り海に潜ったという伝説がある。
  • 1535年、イタリアのフランチェスコ・デ・マルキイタリア語版が潜水鐘を使用してネミ湖に沈んだ古代ローマの沈没船から大理石敷石、青銅、銅や鉛の工芸品を引き上げ、水中考古学の先駆者となった[1]
  • 1538年 - スペインで原始的な潜水鐘が作られる。材質は革と金属で、吊下や送気はされず自由に動き回れるものだったが、内部の空気を使い切るまでの時間しか活動できなかった。
  • 1687年 - ウィリアム・フィップスというアメリカ人が西インド諸島の海底に沈んだ財宝を引き上げる目的で潜水鐘を作る。
  • 1717年 - エドモンド・ハレーの考案した潜水鐘が水中での作業に使われる。17mの水深に一時間半潜った。空気は重りの付いた樽に詰められて供給された。

18・19世紀

1790年にオランダから日本に泳気釣鐘が輸入され、飽の浦撃船所築造に使用[2]寛政5年(1793)に将軍徳川家斉の命により出島オランダ商館に注文されたが、ナポレオン戦争等の影響により出荷が遅れ、天保5年(1834)に英国製の泳気鐘がオランダ語のドイケスクロクの名で長崎に到着し、長崎造船所の最初の工場である江戸幕府の長崎製鉄所の建設に際して、修理船接岸用の岸壁の築造水中工事に使用された[3]。現在、長崎造船所史料館の三菱長崎造船所旧木型場に展示されている[4]

20・21世紀

  • 2014年 - 韓国のセウォル号沈没事故で韓国警察が潜水鐘による捜索活動を開始すると発表。しかし特に成果を挙げられず5月1日に撤収[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ アンソニー・グラフトン著、森雅彦;足達薫;石澤靖典;佐々木千佳訳 「第7章 失われた都市――古物研究家アルベルティ」 『アルベルティ: イタリア・ルネサンスの構築者』 白水社、2012年。ISBN 9784560082416 
  2. ^ 我が国における潜水技術の発展 - 山田稔、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、2003年
  3. ^ 潜水具「泳気鐘」産業技術史資料情報センター
  4. ^ 三菱重工. “三菱重工 長崎造船所 史料館 (建物工事のため、2020年4月1日から休館中)” (日本語). 2022年4月27日閲覧。
  5. ^ 韓国旅客船事故の捜索作業 特殊機材「潜水鐘」撤収へ、2014年5月1日。

参考文献

  • リチャード・プラット『発明の歴史 - 目で見る歴史年表』学研、1995年、ISBN 4-05-200533-3
  • ロジャー・ブリッジマン『1000の発明・発見図鑑』丸善、2003年、ISBN 4-621-07301-X

関連項目

外部リンク


「diving bell」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「diving bell」の関連用語

diving bellのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



diving bellのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潜水鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS