dirhamとは? わかりやすく解説

ディルハム【(アラビア)dirham】


ディルハム

(dirham から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 15:11 UTC 版)

ウマイヤ朝のディルハム貨

ディルハムdirham、アラビア文字:درهم)は、モロッコアラブ首長国連邦 (UAE) で使用されている通貨単位。DH

ディナールリアルの補助通貨単位としても使用されている。

歴史

ディルハムというアラビア語は、サーサーン朝ペルシアで鋳造されたディレム銀貨に由来し、最終的にはアレキサンダー大王東征によって広まったギリシアの通貨ドラクマが起源である。

7世紀に成立したイスラーム教は、同世紀にイランシリアエジプトなどを征服するが、旧サーサーン朝地域では従来のサーサーン朝のディレム銀貨、旧東ローマ帝国領(シリアやエジプトなど)では従来のノミスマ金貨が用いられていた。このうち、旧サーサーン朝地域で流通していた銀貨をディルハム銀貨と称する。

693年にはウマイヤ朝カリフ・アブドゥルマリクのもとで、イスラーム国家としての独自性をもったディルハム銀貨やディナール金貨が打刻され、8世紀半ばに成立したアッバース朝では、その領土の各地で銀貨や金貨が併用されるようになった。

また、銀の主な産地はマー・ワラー・アンナフル、アフガニスタン、東部ペルシャであった。10世紀から11世紀にかけて豊富な銀の産地を支配下に置いたサーマーン朝の対ガズナ朝交易により大量の銀がインドに流出したため、イスラーム世界では銀が不足して悪質なディルハム銀貨が出回ったものの、12世紀から13世紀には中央アジアから銀が供給され、ディルハム銀貨がディナール金貨に代わる主要な通貨となった。そして、モンゴル帝国のイルハン朝ではディルハムの4倍もの重さの銀貨が鋳造され、ディナール銀貨と呼ばれた。14世紀以降、エジプトやシリアでは銀貨は鋳造されなくなり、ファルス銅貨に代わっていった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「dirham」の関連用語

dirhamのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



dirhamのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディルハム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS