Yase Dōjiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Yase Dōjiの意味・解説 

八瀬童子

(Yase Dōji から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 14:02 UTC 版)

八瀬童子(やせどうじ、やせのどうじ、はせどうじ)は山城国愛宕郡小野郷八瀬庄[1](現在の京都府京都市左京区八瀬)に住み、比叡山延暦寺雑役駕輿丁輿を担ぐ役)を務めた村落共同体の人々を指す。室町時代以降は天皇の臨時の駕輿丁も務めた。伝説では最澄(伝教大師)が使役した(酒呑童子)の子孫とされる。寺役に従事する者は結髪せず、長い髪を垂らしたいわゆる大童であり、履物草履をはいた子供のような姿であったため童子と呼ばれた。


  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション - 京都府愛宕郡村志”. 国立国会図書館. 2017年10月31日閲覧。
  2. ^ 平成22年6月29日文部科学省告示第103号
  3. ^ 猪瀬[1983:94]文献的にははっきりせず、柳田國男は口碑にすぎないとしている。しかし村人は信じていた。
  4. ^ 猪瀬[1983:89-90]
  5. ^ 猪瀬[1983:90-92]
  6. ^ 猪瀬[1983:110]
  7. ^ 猪瀬[1983:124-125]
  8. ^ 猪瀬[1983:128-129]
  9. ^ 猪瀬[1983:131]
  10. ^ 猪瀬[1983:129]
  11. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』561号、第一法規、2010


「八瀬童子」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Yase Dōjiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yase Dōjiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八瀬童子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS