ヤマハ・HR
(YAMAHA HR から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 04:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ヤマハ・HRはヤマハ製の山本恭司のシグネチャ・モデルエレキギターの名称。HR-Iとして市販された。
市販モデル
- 市販モデル「HR-I」は、本人使用機材と若干仕様を異にする部分もあるが、ピエゾ・ピックアップ、LEDポシション・マーク、タッチ・コンプレッサー・スイッチ、本体内蔵のチューナーなどは共通している。形状は山本のアイデアによるもの。 B.C.Rich Seagullをギブソン・エクスプローラーの様に尖らせた独特のボディ形状をしている。
- 廉価版としてHR-IIIも販売されたが、これには上記のような装置は搭載されていない。
その後、山本がギターの鳴りにこだわったため、HR-Iに搭載された装置を省き、ボディーを6層の板でラミネートしたHR-Customが開発された。これも市販された事がある。
また、バリエーションに、SG-XY、SFXなどがある。
外部リンク
- BOW WOW山本恭司大辞典HR-I, III, Customの詳細など。
「YAMAHA HR」の例文・使い方・用例・文例
- HRシステムを使って従業員の人事を決定します。
- 社長が、自社の経営理念をもとにHRポリシーを発表した。
- HRP合わせガラスという,衝撃を受けてもひびが入るだけの安全性の高いガラス
- 川田工業は,パートナー2社と協力して,新しい人型ロボットHRP-3Pの試作機を開発した。
- HRP-3Pは高さ160センチで,重さはバッテリーを含めて65キロある。
- 完全に充電すると,HRP-3Pは約2時間歩行することが可能だ。
- このロボットは「HRP-3 Promet Mk-Ⅱ(プロメテ マーク・ツー)」と呼ばれている。
- YAMAHA HRのページへのリンク