XQD cardとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > XQD cardの意味・解説 

エックスキューディー‐カード【XQDカード】

読み方:えっくすきゅーでぃーかーど

《XQD card》⇒XQDメモリーカード


XQDメモリーカード

(XQD card から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 16:20 UTC 版)

ソニー製XQDメモリーカード
XQDメモリーカードスロットを備えるニコン製デジタル一眼レフカメラ

XQDメモリーカード[1](エックスキューディーメモリーカード[1] XQD memorycard)は2010年に発表された、主にフラッシュメモリカード用に開発された メモリーカードのフォーマットである。データ転送インターフェイスとしてPCI Expressを用いることでSDメモリーカード等に比べて高速な読み書きが行えるのが特徴で、業務用ビデオカメラなど大容量の情報を記録する必要のある機器に採用されていた。2016年に事実上の後継規格となるCFexpressが発表されたため、現在はその役目を譲っている。

概要

フォーマットはまず2010年11月にサンディスクソニーニコンにより発表され、直後に開発のためコンパクトフラッシュ協会に取り上げられた[2]。最終的な仕様は2011年12月7日に公表された[3][4][5]

ソニー製XQDメモリーカード一覧
シリーズ 読込速度 (MB/s) 書込速度 (MB/s) XQD Format インターフェース 発売年月 容量 備考
G 440 400 2.0 PCIe Gen 2.0 / USB 3.0 2014年10月[6]
  • 32 GB
  • 64 GB
  • 120 GB
  • 128 GB
  • 240 GB
  • 256 GB
  • 128 GB / 256 GBモデルは生産完了。
  • 120 GB / 240 GBモデルは堅牢性がXQD規格より高い[7]
M 440 150 2.0 PCIe Gen 2.0 / USB 3.0   2015年01月
  • 32 GB
  • 64 GB
  • 128 GB
生産完了
N 125 80 1.0 PCIe Gen 1.0 2013年11月 64 GB 生産完了
S 180 180 1.0 PCIe Gen 1.0 2013年10月
  • 32 GB
  • 64 GB
生産完了
H 125 125 1.0 PCIe Gen 1.0 2012年02月
  • 16 GB
  • 32 GB
生産完了

コンパクトフラッシュあるいはCFastカードとは互換性がない。ニコンは2012年1月6日に、CFスロット、XQDスロットを備えた新たなフラッグシップ機種デジタル一眼レフカメラNikon D4を発表し、翌2月から発売を開始した[8]。2014年3月6日に発売されたNikon D4sもXQDメモリーカード使用機種であった。2014年時点でXQDカードに対応しているデジタルカメラはD4、D4sの2機種に留まっていたが、新たに2016年3月にNikon D5、2016年4月にNikon D500、2017年9月にNikon D850がXQDスロット搭載機種として発売された。2018年9月に発売された[9]ニコン初のフルサイズミラーレスカメラであるZ 7/Z 6は発売当初はXQDメモリーカードのみに対応していた(現在はCFexpressにも対応している)。

ビデオカメラは4K映像が撮影可能なハンディカムや業務用XDCAMでもXQDスロットを備えた機種が登場し、XQD専用となっている機種も存在する。これらのビデオカメラでは高速なタイプのXQDメモリーカードを使用することが推奨されている。ソニーの公式サイトでは128 GBの容量でXAVC-intra/4K/60pの映像を約20分記録可能と説明している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “業界最高※1の転送速度168 MB/秒※2を実現した“XQDメモリーカード”Sシリーズを発売” (プレスリリース), ソニー, https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201207/12-0702/ 2017年8月14日閲覧。 
  2. ^ Engadget: Sandisk, Sony, and Nikon propose 500MBps memory card with more than 2TB capacity” (英語). 2012年9月19日閲覧。
  3. ^ CompactFlash Association Announces XQD Card Format” (英語). 2012年1月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年1月17日閲覧。
  4. ^ Engadget: CompactFlash Association readies next-gen XQD format, promises write speeds of 125 MB/s and up” (英語). 2012年9月19日閲覧。
  5. ^ “業界最高の書き込み速度1Gbps(125MB/秒)を実現した“XQDメモリーカード”を商品化” (日本語) (プレスリリース), ソニー, (2012年1月6日), https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201201/12-0106/ 2012年1月6日閲覧。 
  6. ^ 120 GB / 240 GBモデルは2018年9月発売。
  7. ^ ソニー、堅牢性を高めたXQDメモリーカード - デジカメ Watch” (日本語). Impress Watch (2018年9月21日). 2018年12月19日閲覧。
  8. ^ D4|ニコンイメージング” (日本語). ニコン (2012年1月6日). 2012年1月6日閲覧。
  9. ^ ニコン・Z 6は2018年11月発売。

関連項目

外部リンク


「XQD card」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XQD card」の関連用語

1
XQDカード デジタル大辞泉
100% |||||

2
76% |||||

3
XQDメモリーカード デジタル大辞泉
72% |||||

4
CFエクスプレスカード デジタル大辞泉
56% |||||

5
38% |||||

6
10% |||||


XQD cardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XQD cardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXQDメモリーカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS