Xクライアントサーバモデルとネットワーク透過性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 07:03 UTC 版)
「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事における「Xクライアントサーバモデルとネットワーク透過性」の解説
Xはクライアントサーバモデルに基づいている。「Xサーバ」プログラムはグラフィックディスプレイのあるコンピュータ上で動作し、各種「クライアントプログラム」と通信する。サーバはグラフィカルな出力(ウィンドウ)の要求を受け付け、(キーボードやマウスの)ユーザー入力をクライアントに送信する。 Xでは、サーバがユーザーの使っているマシン上で動作し、クライアントは他のマシンでも動作できる。これは一般的なクライアントサーバモデル(「クライアント」がユーザーのコンピュータ上で、「サーバ」が遠隔のコンピュータ上で動作する)とは逆であり、Xを新たに使おうとする人は、この逆転に戸惑うことが多い。Xの用語はエンドユーザーやハードウェアよりもプログラムの観点を採用している。遠隔にあるプログラムはローカルなマシン上で動作するXサーバのディスプレイと接続し、クライアントとして機能する。ローカルなXディスプレイは入っているトラフィックを受け付けるので、サーバとして機能する。 サーバとクライアント間の通信プロトコルは透過性を実現している。クライアントとサーバは同じマシン上でも動作できるし、異なったマシン上でも動作できる。それらマシンのアーキテクチャやオペレーティングシステムの差異は問題にならない。クライアントとサーバ間の通信をインターネット上で行う場合、暗号化されたコネクション上でトンネリングすることでコンピュータセキュリティを確保できる。
※この「Xクライアントサーバモデルとネットワーク透過性」の解説は、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の解説の一部です。
「Xクライアントサーバモデルとネットワーク透過性」を含む「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事については、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の概要を参照ください。
- Xクライアントサーバモデルとネットワーク透過性のページへのリンク