Wind lensとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Wind lensの意味・解説 

風レンズ

(Wind lens から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 00:33 UTC 版)

平成24年型 3kWレンズ風車

風レンズ(かぜレンズ)とは、風車に取り付けて、風力を効率よく獲得するための部品である。論文等ではつば付きディフューザ: brimmed diffuser)と表現されることもある。風レンズを装着した風車を「風レンズ風車」、「レンズ風車」または「つば付きディフューザ風車」と言う。九州大学応用力学研究所の大屋裕二らによって開発された[1]

構造と原理

風レンズの原理 : 風レンズ後方に発生する渦によって負圧が生じ、風速が増加する。

風レンズは、風の入口から出口に向かって広がる筒(ディフューザ)と、出口周辺のつばからなっている。入口は風の取り入れ口(インレット)としてやや広がっている。 従来、流体中に設置されるまたは使用される機械は、流体に対する抵抗や渦の発生を最小限にするようにデザインされることが多いが、風レンズは渦の発生を積極的に起こして利用するという特徴がある。ディフューザとつばによって、風レンズの後方に渦が発生し、圧力が低下する。このため入口付近の風速が増加する。発電量は風速の3乗に比例するので、この効果によって2 - 5倍程度の効率上昇が見込めるとされている。

風レンズ開発当初は比較的長いディフューザに大きなつばが付いたもので4 - 5倍の出力増加が達成された。しかしこれは風車の大型化にとって風レンズ構造体自体の重量の大きさや、風レンズの受ける風の荷重の大きさといった欠点を持っていた。近年では、より軽く、形状もリング状でスリムになったものが開発され、それでも同じローター径の従来型風車に比べると2倍以上の出力増加が確保されている[2]

利点

風レンズ風車の利点としては以下のものが挙げられている[3]

  • 風車のコンパクト化が可能
  • 風力の集中により、従来型の2 - 3倍程度の発電量を達成する。
  • 風見鶏効果により、自動的に風上を向く(パッシブヨー)。
  • 翼端渦が抑制されるので騒音が低減される。
  • 風レンズの視認性が良いことによりバードストライクが少ない。
  • ブレード破損時の安全性が高い。
  • 金属製メッシュをレンズ表面に施すことによってドップラーレーダー干渉を軽減。
  • 避雷針をレンズ上に設置できるため、落雷時に電流がブレードや発電機を避けて流れるため、落雷に対する耐性が向上。

事例

宮城県「鳥の海」に設置された1kWレンズ風車

2012年8月、宮城県仙台市の南に東日本大震災をうけてなお残った「鳥の海」の建物の屋上に、NHKが開発した自然エネルギーのみで稼働が可能な「ロボットカメラ」通称「ロボカメ」が設置された。これに九州大学開発の1kWレンズ風車が利用されている[4]

風レンズ風車が九州大学構内に設置されている。

風レンズ風車の製品化・販売のため、産学連携企業として2008年「株式会社ウィンドレンズ」(筑紫野市)が設立された。その後、新型レンズ風車の製品化・販売のため2012年「株式会社リアムウインド」(福岡県春日市)が設立された。

環境省の支援と福岡市の協力により、2011年12月から博多湾にてレンズ風車を利用した浮体式海上風力発電実証試験[5][6]が九州大学によって行われていたが、2015年度限りで撤去となった[7]。 福岡市エネルギー政策課によると「改良した電気回路を用いた風レンズ風車は北九州市や新潟市、静岡市で実用化され一定の成果があったが、旧型の電気回路の風車を置き続けると危険なため撤去を決めた」とのこと[8]

脚注

参考資料

外部リンク


「Wind lens」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wind lens」の関連用語

Wind lensのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wind lensのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS