Willem van Otterlooとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Willem van Otterlooの意味・解説 

ウィレム・ヴァン・オッテルロー

(Willem van Otterloo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 20:21 UTC 版)

ウィレム・ヴァン・オッテルロー
1951年
基本情報
生誕 (1907-12-27) 1907年12月27日
出身地 オランダ・ヴィンテルスヴァイク
死没 (1978-07-28) 1978年7月28日(70歳没)
学歴 アムステルダム音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者作曲家チェリスト
担当楽器 チェロ

ウィレム・ヴァン・オッテルロー(Willem van Otterloo、1907年12月27日 - 1978年7月28日)は、オランダ指揮者作曲家チェリストでもあった。

略歴

オランダヴィンテルスヴァイクに生まれる。ユトレヒト大学で医学を学ぶが、その後アムステルダム音楽院に進む。はじめはチェリストであったが、1932年に指揮者としてデビュー。

1937年にユトレヒト市立管弦楽団(ユトレヒト交響楽団)の常任指揮者に就任する。1949年から1973年の長きにわたりハーグ・レジデンティ管弦楽団の首席指揮者、音楽監督としてその育成に貢献した。

また、1974年から1977年までデュッセルドルフ交響楽団の首席指揮者を務めた。オーストラリアにおいて1967年から1970年までメルボルン交響楽団1971年から1978年の死去に至るまでシドニー交響楽団の首席指揮者をつとめている。滞在中のメルボルン近郊で交通事故により急死。

フィリップスコンサート・ホール・ソサエティ等に多くの音源を残し、特にベルリン・フィルと協演した幻想交響曲や、ニキタ・マガロフと協演したブラームスピアノ協奏曲第2番は評価が高い。最晩年にはシドニー交響楽団とベートーヴェンの交響曲全集のレコーディングに取り組んでいたが、第1番、「英雄」、第4番、「運命」、「田園」の5曲までを録音した時点でオッテルローは死去し、プロジェクトは半ばで頓挫している。

作品

  • 弦楽オーケストラのための組曲(1938年?)
    1. ムゼッテ
    2. エレジー
    3. スケルツォ
    4. バッソ・オスティナート
  • シンフォニエッタ(1943年)
    (三重の木管と4本のホルンのための)
    1. モルト・ソステヌート
    2. テムポ・ヴィーヴォ
    3. モルト・ソステヌート
    4. モルト・アレグロ
  • セレナーデ(1944年)
    (12人の金管奏者とハープ、ピアノ、チェレスタ、打楽器のための)
    1. マルシュ(行進曲)
    2. ノクテュルヌ(夜想曲)
    3. スケルツォ
    4. ヒュムネ(讃歌)
  • シューベルト幻想曲ヘ短調D940(ピアノ連弾曲)の管弦楽編曲版(1940年、1952年)
  • イントラーダ(1958年)
    (金管楽器と打楽器のための)

文献

  • Niek Nelissen: Willem van Otterloo (1907-1978), een dirigentenloopbaan (Academisch proefschrift Radboud Universiteit Nijmegen 2009). Uitg. Van Gruting, Westervoort, 2009. ISBN 978 90 75879 407

「Willem van Otterloo」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Willem van Otterloo」の関連用語

Willem van Otterlooのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Willem van Otterlooのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィレム・ヴァン・オッテルロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS