WATUSIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > WATUSIの意味・解説 

Watusi

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 05:47 UTC 版)

Watusi(ワトゥシ)は、以下の意味を持つ。

  • Watusi - 日本の音楽プロデューサー、作曲家、編曲家、ベーシスト。
  • ワトゥシ (ダンス) - 1960年代にアメリカで流行したダンス。
  • ワトゥシ族 - アフリカのルワンダ、ブルンジなどに居住する民族。

Watusi (COLDFEET)
出生名 角田 敦
生誕 (1958-09-01) 1958年9月1日(67歳)
ジャンル ダンス・ミュージック
共同作業者 Lori Fine
公式サイト coldfeet.net
テンプレートを表示

Watusi(わつし、1958年9月1日-)は、日本音楽プロデューサー作曲家編曲家ベーシストプログラマー

前橋市出身。角田敦名義で独協大学在学中よりプロとして音楽活動をスタート。1997年よりWatusi (COLDFEET) 名義で活動。

略歴

1997年

  • 自身のレーベル「Brickwall Records」を立ち上げ、アメリカ人のシンガー・ソングライター、Lori Fineをフィーチャーした初のWatusi名義での12インチ、「Coldfeet」をリリース・以降Brickwall RecordsからはCOLDFEET以外にもChallenger、Nicely Nice、Chinmudra、Nullgra、TDOの作品がリリースされる[1]
  • 遊佐未森全国6箇所ツアー「Live Move」にバンドマスター・ベースとして参加[2]

1998年

  • Lori FineとCOLDFEETを結成し、SMARとオリジナル・アルバム7枚契約含む専属実演家契約を結ぶ。
  • 4月、Hospital RecordsのRemixコンピレーション「Plastic Surgery」にElectric Shock Therapyの楽曲をリミックスした「Scrutiny / (COLDFEET Remix)」で初のCOLDFEET名義で参加。
  • 6月にCOLDFEET、1st EP「Pussyfoot (SMAR)」でデビュー[3]
  • EP「Shamefaced」、「Plastic Emotion」、1st Album 「COLDFEET」を立て続けにリリース。映画「スワロウテイル」の制作チームが手がけた「Pussyfoot」のMVは国内の音楽番組にてヘヴィー・ローテーションを獲得、国外にもMTVヨーロッパの「Party Zone」を通じて41カ国、6千万世帯に向けて放送された[4]
  • 遊佐未森 全国5箇所ツアー「ECHO」・コンサート「PS」にバンドマスター・ベースとして参加。

1999年〜2002年

  • SMARよりリミックスアルバム含む3枚のアルバム、1枚のミニアルバム、5枚のシングルを発表。CompostやBPM King Street、Disorient 等のレーベルを通じて世界各地でもリリース。
  • ファッション界においてもクリスチャン・ディオール / ジョン・ガリアーノカルティエティファニー 等のスペシャル・イベントでパフォーマンスを提供。またOHYA! and his Astro BoyやArrston Volajuのコレクションの音楽も担当する。
  • 1999年遊佐未森 全国5箇所ツアー「niwa」にバンドマスター・ベースとして参加。
  • 2000年遊佐未森 全国3箇所ツアー「small is beautiful」にバンドマスター・ベースとして参加。

2003年

  • SMARを離れ、3rd Album「COLDFEET Presents Jazzfeet」を制作する傍ら、専属実演家の縛りが無くなった事もありプロデュース・チームとしても活動し始め、中島美嘉の多くのシングル、hiroBoACHEMISTRY安室奈美恵Little Glee Monsterなど多数の楽曲提供やプロデュースを手がける。
  • ブロークン・ビーツに触発されたソロワークが、イギリスはClimate Records、アメリカはKriztal Recordsなどからリリースされる。

2004年

  • ニュー・ウェイヴ・ディスコ/ファンキーハウスを独自の解釈で取り入れたスタイルでCOLDFEETが5枚の12インチ・シングルを連続リリース。FreeTEMPOSUGIURUMNなどと全国のDJ / Liveツアーを行う。

2005年〜2006年

  • Mondo Grossoも参加したCOLDFEETの4th Album「BODYPOP」は日本、韓国、中国、台湾、タイなどでもリリースされ、国内主要ラジオチャートにチャートインを果たす。
  • 3,000人以上を集めた韓国カウントダウンライブを始めソウル、台北、上海、北京等アジアでのツアーも積極的に行う。またリミックスを中心とした「BODYCHOP」、初のベスト・アルバム「BEST」を2006年にリリース。

2007年

  • COLDFEET 5th Album「Feeling Good (Grand Gallery)」をリリース。先行12インチ・シングル「I Don’t Like Dancing」はDaishi Danceのリミックスを収録、販売と同時に完売し、スマッシュヒットとなる[5]

2008年

  • 日本コロムビアに移籍、COLDFEET10周年を記念する6thアルバム「TEN」をリリース。即日iTunes Storeダンスアルバムチャート1位を獲得し、同時期にリリースした「TEN Remixes vol.1」(同チャート1位)、エクステンデッドバージョン収録の「On and On」(同チャート2位) を含め、数週間にわたりアルバムTOP10に3タイトルをチャートインさせる[6]

2009年

  • TENのリミックス・アルバム「TEN remixes」をリリース[7]
  • 11月に生前のマイケル・ジャクソンから正式に許諾を得、進めて来たCOLDFEETのカバーアルバム「MJ THE TOUR」を発表[8]

2012年

2013年

  • 80年代のNYCディスコを代表する2大レーベル・Salsol RecordsとWest End Recordsの音源をMixした自身初のMix CD 「Disco & Boogie In NYC Vol.1」をリリース[10]
  • 「クラブとクラブカルチャーを守る会」を設立、会長代行を務め風営法改正に尽力[11]

2014年

  • 独自のテクノ感を紡ぎ、三上博史らをフィーチャーした初のソロアルバム「Technoca」をリリース、全国ツアーも敢行。

2015年

2016年

  • DUBFORCE、ミニアルバム「DUBFORCE」をリリース[14]

2018年

2019年

  • 8月、COLDFEETの20周年を記念するオリジナル・アルバム「Core」を発表[17]。 
  • DUBFORCE、7インチ「BABY DON’T CRY / HOPE DUB」をリリース[18]

2020年

2021年〜

ディスコグラフィー

TDO
発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
1998年8月21日 Tokyo Discotheque Orchestra Feat. Gille BWRCD-102 全7曲 マキシシングル
2015年9月5日 Tokyo Discotheque Orchestra Feat. SILVA BWRCD-101
2016年7月28日 Tokyo Discotheque Orchestra Feat. bird BWRCD-103
2017年1月1日 Tokyo Discotheque Orchestra ZLCP-0312 全11曲 CD・配信・ストリーミング
2017年 That's My Heart Beating / Cold feat. Gile BWEP-0015 全2曲 7インチ
2020年 Summer Blue BWEP-0015
2023年12月6日 That's My Heart Beating / Cold feat. Refa BLMS-008
DUBFORCE
発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
2016年 DUBFORCE OVE-00-0113 全4曲 マキシシングル
2017年4月22日 Mondo Grosso – ラビリンス (Dubforce Remix) CTJ1-40386 全3曲 12インチ・RECORD STORE DAY JAPAN 2017に合わせてリリース
2018年 HRGA-001 全2曲 7インチ
2018年 Liar Dub / 光り出しそうだ OVE-7-0132
2019年9月11日 Baby Don't Cry OVE-7-0136
いとうせいこう is the poet
発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
2019年8月3日 直して次に渡す HR7S145 全2曲 7インチ
2019年11月3日 Iuai DIRTY30002
2020年8月29日 怒りを吠えるけもの DIRTY30003 7インチ・RECORD STORE DAY JAPAN 2020に合わせてリリース
2021年3月1日 ITP 1 DIRTY30004 全8曲 LP
Watusi
発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
2002年 Bamboozled CLIMATED01 Various 2 x CD UKのCompilation、Music & Movement Oneに収録
2003年11月11日 Aphrodisiac KRI-CD-3017 Various CD USのMix Album、Sakura Aural Blissに収録
2013年6月13日 Disco & Boogie In NYC Vol:1 OTLCD5056 全22曲 Mix CD
2014年 Technoca OTLCD2130 全13曲 CD Full Almun 配信・ストリーミング
2014年 Tokyo Techno Drive EP 全4曲 川村由紀プロデュース

配信・ストリーミング

2014年 Don’t Touch Me EP
2015年 Technoca Remixes
2015年 Technoca Remixes 2
2016年 Flowing 全4曲 配信・ストリーミング
2016年 INORI RSCR1008/1009 Various 2 x CD Compilation、Lost and Found収録 一部サイトで配信・ストリーミング
2019年 Roadless Samurai YNCG-1001 全3曲 2 x CD Compilation


プロデューサーとして

COLDFEETでの活動の傍ら音楽プロデューサー・チームとしても活動、特に中島美嘉においてはデビュー当時から現在に至るまで全てのアルバムに関わり、シングルも多数手がける。詳細はCOLDFEET#主な提供作品を参照。

著書

  • リットーミュージック
    • 『Sound & Recording Magazine リズプロ!Presents MPCで学ぶリズム打ち込み入門』(2009年[25]
    • 『DAWトラック・メイキング クラブ・ミュージック的作曲術』(2012年[26]
    • 『DANCE CLASSICS DISC GUIDE シーズ・オブ・クラブ・ミュージック』(2013年[27]
    • 『DAWで学ぶリズム打ち込み入門』(2018年[28]

脚注

出典

  1. ^ Brickwall Records online shop powered by BASE”. Brickwall Records online shop powered by BASE. 2025年8月17日閲覧。
  2. ^ MOVE/遊佐未森の演奏されたライブ・コンサート | LiveFans(ライブファンズ)”. livefans.jp. 2025年8月17日閲覧。
  3. ^ COLDFEET Debut”. Sony Music. 2025年8月17日閲覧。
  4. ^ Watusi (COLDFEET)”. iFLYER. 2025年8月17日閲覧。
  5. ^ Vol.17 COLDFEET プロデューサー/ベーシスト/プログラマー Watusiさん | Musicman”. 音楽業界総合情報サイト | Musicman (2008年2月29日). 2025年8月17日閲覧。
  6. ^ TEN | ディスコグラフィ | COLDFEET | 日本コロムビアオフィシャルサイト”. 日本コロムビア公式サイト. 2025年8月17日閲覧。
  7. ^ 株式会社ローソンエンタテインメント. “TEN remixes”. HMV&BOOKS online. 2025年8月17日閲覧。
  8. ^ 株式会社ローソンエンタテインメント. “【インタビュー】COLDFEET”. www.hmv.co.jp. 2025年8月17日閲覧。
  9. ^ Rabbit(ラビット)OFFICIAL WEBSITE”. Rabbit(ラビット)OFFICIAL WEBSITE. 2025年8月17日閲覧。
  10. ^ Inc, Natasha. “Watusi「DISCO & BOOGIE IN NYC VOL.1 - SEEDS OF CLUB MUSIC」ジャケット [画像ギャラリー 2/3]”. 音楽ナタリー. 2025年8月17日閲覧。
  11. ^ Masaya, Mako (2015年7月15日). “風営法改正で何が変わるの?C4がしてきたPLAYCOOLなこと”. Qetic. 2025年8月17日閲覧。
  12. ^ Tokyo Discotheque Orchestra | クラベリア”. clubberia.com. 2025年8月17日閲覧。
  13. ^ DUBFORCE”. ele-king. 2025年8月17日閲覧。
  14. ^ DUBFORCE - DUBFORCE”. Lighthouse Records Webstore. 2025年8月17日閲覧。
  15. ^ DEN, LION MUSIC. “LIAR DUB / 光り出しそうだ”. LION MUSIC DEN. 2025年8月17日閲覧。
  16. ^ いとうせいこうis the poet 偶然を必然に変え鳴らすダブポエトリー | CINRA”. www.cinra.net. 2025年8月17日閲覧。
  17. ^ COLDFEET - CORE【CD / ALBUM】記念すべき20周年フル・オリジナル・アルバムが遂にリリース!!”. 福田商店 NASTY STREET RECORDS 1号店. 2025年8月17日閲覧。
  18. ^ Inc, Natasha. “安室奈美恵のヒット曲をDUBFORCE×柴田聡子がカバー”. 音楽ナタリー. 2025年8月17日閲覧。
  19. ^ 一般社団法人 JDDA | Japan Dance Music&DJ Association – 一般社団法人 JDDA | Japan Dance Music&DJ Association”. 2025年8月17日閲覧。
  20. ^ rittor_snrec (2020年9月20日). “オンラインDJ年鑑=Japan DJ.netを作る 【第12回】NO PASSION, NO MUSIC〜Watusi (COLDFEET)”. サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア. 2025年8月17日閲覧。
  21. ^ TOKYO DANCE MUSIC WEEK 2025”. TOKYO DANCE MUSIC WEEK 2025. 2025年8月17日閲覧。
  22. ^ FM, TOKYO M. A. A. D. SPIN|J-WAVE 81 3. “TOKYO M.A.A.D SPIN|J-WAVE 81.3 FM”. www.j-wave.co.jp. 2025年8月17日閲覧。
  23. ^ 【BLUE NOTE TOKYO】Seiko Ito is the poet featuring Special Live Guest Hikari Mitsushima 1st album”. Blue Note TOKYO. 2025年8月17日閲覧。
  24. ^ 役員一覧”. MPN[一般社団法人 MPN]. 2025年8月17日閲覧。
  25. ^ MPCで学ぶリズム打ち込み入門”. Rittor Music. 2025年8月12日閲覧。
  26. ^ DAWトラック・メイキング”. Rittor Music. 2025年8月12日閲覧。
  27. ^ ダンス・クラシックス・ディスク・ガイド”. Rittor Music. 2025年8月12日閲覧。
  28. ^ DAWで学ぶリズム打ち込み入門”. Rittor Music. 2025年8月12日閲覧。

インタビュー

  1. 還暦・現役・さらなる未来へ…Watusiの果てしなき音楽人生
  2. 「自分のダンスを踊れているか?」Watusiロングインタビュー。還暦を迎えたベテランが語る音楽人生の処世術とは?

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  WATUSIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WATUSI」の関連用語

WATUSIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WATUSIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWatusi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS