VXIバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VXIバスの意味・解説 

VXIバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 00:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

VXIバス は、VMEバスに基づいたオープン標準アーキテクチャ。VXI は VME eXtensions for Instrumentation の略であり、次のような点で拡張されている。

  • タイミングとトリガのためのバス線追加
  • 形状仕様
  • 設定/メッセージベース通信/マルチシャーシ拡張その他のプロトコル拡張

2004年、2eVME 拡張が VXIバス仕様に追加され、最大データ転送レートは 160MB/s となっている。

VXIシステムは基本的に大型シャーシで構築される。その中に最大13スロットがあり、各種基板を挿入できる。フレームには、内蔵機器で必要とされる電源装置も含まれる。VXIモジュールは主に6U/Cサイズ(230mm×340mm)である(VMEバスではBサイズ(230mm×160mm)が一般的だった)。そのため、実装上の自由度が大きい。

VXIバスはVMEバス仕様から派生し、1987年、ヒューレット・パッカード(現アジレント・テクノロジー)、Racal Instruments(現EADS)、Colorado Data Systems、Wavetek、Tektronix が共同で規格策定した。VXIbus Consortium が普及促進を図っている。スポンサー会員は、アジレント・テクノロジー、Bustec、National Instruments、EADS、Teradyne、VXI Technology である。市場は主に、軍需とアビオニクス関連である。

VXI plug&play Alliance(VXIpnp)では、Virtual Instrument Software Architecture(VISA)などのハードウェアとソフトウェアの相互運用標準が追加で規定されている。VXIpnp ドライバをサポートしたアプリケーションソフトウェアとしてLabVIEWMATLABがある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VXIバス」の関連用語

VXIバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VXIバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVXIバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS