VISA DEBIT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 17:31 UTC 版)
「国際キャッシュカード」の記事における「VISA DEBIT」の解説
「VISAデビットカード」も参照 VISA DEBIT(ビザ デビット)は、VISAによるオンラインデビットカードサービスである。ショッピングでは、VISA DEBIT加盟店でカードを決済端末に通して、サインを署名する代わりにPINを入力し、オンラインで即時に預金口座から利用金額を換算した金額相当を引き落とすと取引が完了するものである。現金の引き出しは、PLUSネットワークのATMでPINの入力で預金口座からの引き出しができる。 日本ではスルガ銀行からVISA DEBIT機能を装備したキャッシュカード一体型VISAデビットカードが登場しており、2007年からイーバンク銀行(現・楽天銀行)もイーバンクマネーカード(後の、楽天デビットカード。現・楽天VISAデビットカード)の名称で発行している。 従来から郵貯共用カードの郵貯チェックカード《セゾン》(クレディセゾン発行)で「《セゾン》郵貯グローバルサービス」によってVISA Electronや国際キャッシュカードとしての利用が可能であったが、2007年いっぱいで廃止された(後項参照のこと)。
※この「VISA DEBIT」の解説は、「国際キャッシュカード」の解説の一部です。
「VISA DEBIT」を含む「国際キャッシュカード」の記事については、「国際キャッシュカード」の概要を参照ください。
- VISA DEBITのページへのリンク