Ubuntu (書体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ubuntu (書体)の意味・解説 

Ubuntu (書体)

(Ubuntuフォント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 02:36 UTC 版)

Ubuntu Font Family
様式 Sans-serif
分類 Humanist sans-serif
制作会社 Dalton Maag
ライセンス Ubuntu Font Licence

UbuntuOpenTypeベースのフォントファミリで、ロンドンを拠点とするtype foundryのDalton Maagによってデザインされた。Canonicalによって出資され、現代的で人間的なタイプフェイスとして[1]デザインされている。フォントは9か月ほどの期間をかけて開発され、最初のリリースは、限定された形で2010年9月までベータプログラムを通じて提供された。Ubuntu OSでは、Ubuntu 10.10のリリースから新たなデフォルトのフォントとなっている[2]。フォントのデザイナーには、Comic SansTrebuchet MSフォントの作者であるヴィンセント・コナーレが含まれている[3]

本フォントファミリは、Ubuntu Font Licenceの下でライセンスされている[4]

歴史と特徴

フォントは、2010年10月のUbuntu 10.10のリリースにあわせて、Regular、Italic、Bold、Bold Italicの4つのバージョンが英語で提供された。続いて、2011年4月のUbuntu 11.04のリリースに合わせて、追加のフォントと言語のサポートがなされた[5][6]。最終的な開発は下記の13のフォントからなるよう意図されている。

  • Ubuntu - Regular, Italic, Bold, Bold Italic
  • Ubuntu Monospace - Regular, Italic, Bold, Bold Italic
  • Ubuntu Light - Regular, Italic
  • Ubuntu Midium - Regular, Italic
  • Ubuntu Condensed - Regular

monospaceバージョンは、端末エミュレータでの使用を意図し、Ubuntu 11.04のリリースとともに用いられるようになるはずであった。しかしながら、これは遅れ、Ubuntu 11.10でシステムのデフォルトのmonospaceフォントとなった[7]

利用

Ubuntuフォントファミリは、現在の、そして開発中のUbuntu OSのデフォルトのフォントとなっており、また、Ubuntuプロジェクトのブランディングにも使われている。

Ubuntuフォントファミリは、Google Fontsディレクトリにも含まれており、これはWebフォントとしても容易に使うことができる[8]。また、2011年4月26日にはGoogle Docsでも使えるようになった[9]

Ubuntu bold-italicは、ビットコインのロゴタイプに、ビットコインのシンボルとともに用いられている[10]

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Ubuntu (書体)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ubuntu (書体)」の関連用語

Ubuntu (書体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ubuntu (書体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUbuntu (書体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS