URL と URN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 02:51 UTC 版)
「Uniform Resource Identifier」の記事における「URL と URN」の解説
URI には、以下の2つのサブセットがある。 Uniform Resource Locator (URL) リソースの「場所」を識別する。ネットワーク内の位置を示してリソースを同定する。 Uniform Resource Name (URN) リソースの「名前」を識別する。もしネットワーク上にリソースが無くなっても、一意で永続的な識別を行えるようにする。例えば urn:ietf:rfc:2648 というURNは、RFC 2648への参照を示す。 2001年、W3CはRFC 3305内で、上記の考え方を古典的な見解とした。ここで示されたW3Cの新たな考え方により、従来のURLとURNとはすべてURIと呼ばれることになった。URLやURNといった語はW3Cによって非公式な表現とされた。 2012年、WHATWGによってURL Standardの開発が開始された。URL Standardでは、目標の1つとしてRFC 3986 (URI)とRFC 3987 (IRI)を過去のものにすることを掲げている。また、従来のURIやIRIを区別する必要が無いとして、すべてURLの語を用いている。さらに、W3Cでも、このURL Standardのスナップショットをワーキンググループノートとして公開している。
※この「URL と URN」の解説は、「Uniform Resource Identifier」の解説の一部です。
「URL と URN」を含む「Uniform Resource Identifier」の記事については、「Uniform Resource Identifier」の概要を参照ください。
- URLとURNのページへのリンク