381型レーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 381型レーダーの意味・解説 

381型レーダー

(Type 381 Radar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/10 15:27 UTC 版)

381型レーダー
種別 3次元レーダー
目的 捜索用
開発・運用史
開発国 中国
就役年 1980年代中盤 - 現在
送信機
形式 TWT+CFA
周波数 Cバンド
パルス (a) 40マイクロ / (b) 20マイクロ秒
パルス繰返数 (a) 370 pps / (b) 730 pps
送信尖頭電力 150 kW
アンテナ
形式 プレーナアレイ
ビーム幅 2.7°×1.4°
走査速度 5 rpm
方位角 全周無制限
仰俯角 低仰角時7.2° / 高仰角時28.8°
探知性能
探知距離 低仰角時180 km / 高仰角時120 km
探知高度 高仰角時25,000 m
精度 距離100 m、方位0.8°
分解能 距離200 m

381型レーダー英語: Type 381 radar: 381型三坐標對空搜索雷達)は、中国で開発された3次元レーダー。輸出名は「シー・イーグル」、NATOコードネームは「ライス・スクリーン」[1]

開発は、第724研究所(南京船舶雷達研究所[2]で行われた[1]

レーダー送信管としては進行波管(TWT)および交差電力増幅管(CFA)を用いている。アンテナは、向かって左側にフィンを備えていることから導波管スロットアンテナを縦に積み上げたプレーナアレイ型と考えられており、垂直方向はFRESCAN方式、水平方向はアンテナの旋回による機械式の走査を行っているものと考えられている。同時に10個の目標を追尾可能とされる[1]

本機は1980年代中盤より運用を開始し、防空指揮艦として建造された051Z型駆逐艦(旅大I型)のほか、HQ-61B艦対空ミサイル・システムとともに053K型フリゲート(江東型)にも搭載された[1][3]。またフランス製のクロタル個艦防空ミサイル・システム山寨化したHHQ-7の艦隊配備が始まると、その搭載艦の一部にも採用されている。しかし性能的には不十分だったようで、2000年代以降、艦隊防空ミサイル搭載のミサイル駆逐艦の就役が始まると、ロシア製のフレガートMAE-5を山寨化した382型レーダーが搭載されるようになっているが、こちらも「シー・イーグルS/C」として輸出にも供されている[2]

搭載艦

参考文献

  1. ^ a b c d Norman Friedman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. p. 278. ISBN 9781557502681. http://books.google.co.jp/books?id=l-DzknmTgDUC. 
  2. ^ a b 陸易「中国軍艦のコンバット・システム」、『世界の艦船』第748号、海人社、2011年10月、 94-97頁、 NAID 40018965309
  3. ^ Bernard Prezelin (1990). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 1990-1991. Naval Institute Press. pp. 84-85. ISBN 978-0870212505. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「381型レーダー」の関連用語

381型レーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



381型レーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの381型レーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS