テキサスチズガメ
(Texas map turtle から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 02:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) |
テキサスチズガメ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() テキサスチズガメ Graptemys versa
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[a 1][a 2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() (アメリカ合衆国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Graptemys versa Stejneger, 1925 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
テキサスチズガメ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Texas map turtle |
テキサスチズガメ(学名:Graptemys versa)は、ヌマガメ科チズガメ属に分類されるカメ。
分布
形態
最大甲長21.4センチメートル[1]。背甲は扁平[1]。オスよりもメスの方が大型になり、オスは甲長6.5-11センチメートル[1]。背甲の前部にある甲板は盛り上がる[1]。椎甲板の中央に筋状の盛り上がり(キール)があるが、瘤状にならない[1]。背甲の色彩は暗黄色で、黄色い網目状の斑紋とその中に同心円状の斑紋が入る[1]。腹甲の色彩は黄色や淡黄色で、甲板の継ぎ目(シーム)は暗色[1]。
頭部は属内ではやや小型で、吻端はやや突出する。頭部や四肢の色彩は暗黄色で、黄色や橙色の筋模様が入る[1]。眼には暗色の筋模様が入る[1]。眼後部にアルファベットの逆「J」字状の斑紋もしくは横縞が左右に1つずつ入る[1]。
生態
基底が石灰石でやや水深が浅い河川に生息する[1]。昼行性[1]。日光浴を行うことを好む[1]。
人間との関係
ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されていた。流通量は少なく、価格も属内では高価だった[1]。2006年にチズガメ属がワシントン条約附属書III類に掲載されたためアメリカ合衆国からの輸出が制限され流通量は激減している。
脚注
参考文献
- 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、19頁。
- 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、216頁。
関連項目
外部リンク
- ^ CITES homepage
- ^
The IUCN Red List of Threatened Species
- Tortoise & Freshwater Turtle Specialist Group 1996. Pseudemys rubriventris. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
「Texas map turtle」の例文・使い方・用例・文例
- Texas map turtleのページへのリンク