Team Foundation Server 2012とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Team Foundation Server 2012の意味・解説 

Team Foundation Server 2012

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 00:08 UTC 版)

Team Foundation Server」の記事における「Team Foundation Server 2012」の解説

2012年9月一般提供開始された。 Team Foundation Server 2012では、Microsoft PowerPointAzure DevOps統合され要件管理プロセス支援するための迅速なストーリーボード開発可能になった。この統合により、PowerPoint組み込み関数アニメーション化できる、あらゆるタイプのインターフェイスモックアップを構築するために使用できる拡張可能なストーリーボードシェイプが提供される。これらのストーリーボードは、作業項目にリンクできる。 TFS 2012から、Web Access Extensions呼ばれるTeam Web Access用のカスタムアドインを作成することができるようになったUpdate 1ではかんばんボード導入された。 更新プログラムTFS 2010まではサービスパック呼ばれていたが、TFS 2012 から、"Update X"と呼ばれるようになった。 このバージョンから、学生プログラミング初心者などをターゲットとした無償ダウンロード版Visual Studio Expressファミリに「Visual Studio Team Foundation Server Express」が登場した。このエディションTFS主要機能そのまま使うことができ、ユーザ自分のシングルサーバで開発環境ホストできる。一方、5人以下でのみ利用可能 (有償での追加は可能)、シングルサーバ限定SQL Server Expressのみ対応、TFS Proxyサポートなし、SharePoint統合利用不可、といった制限事項がある。

※この「Team Foundation Server 2012」の解説は、「Team Foundation Server」の解説の一部です。
「Team Foundation Server 2012」を含む「Team Foundation Server」の記事については、「Team Foundation Server」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Team Foundation Server 2012」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Team Foundation Server 2012」の関連用語

Team Foundation Server 2012のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Team Foundation Server 2012のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTeam Foundation Server (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS