Talent agentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Talent agentの意味・解説 

タレント・エージェント

(Talent agent から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 02:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

タレント・エージェントtalent agent)とは、主に映画における俳優監督脚本家プロデューサー撮影監督らの権利を代行する人物である。代理人。作家の著作権エージェントと本質的に同じ業務を扱う。

米国のタレント・エージェント

ここではおもにアメリカ映画業界について記す。

業務内容

エージェントは、クライアントのために仕事を探し、金銭上の契約を結ぶ。その見返りとして、手数料の何割かを受け取る。この手数料はユニオン(俳優組合に登録したプロジェクト)の仕事の場合は10%、それ以外の仕事では20%が相場である[1]弁護士らと共に仕事やその報酬の交渉にあたるのだが、クライアントとは歩合契約を結んでおり、クライアントのギャラが高額になればなるほどエージェントの収入も上がる為、ギャラ交渉に力を入れる。その結果、ギャラが高騰する。近年の米国映画の極端なギャラ高騰の一因とされる[2]

現在のエージェントは、見込みのある才能を育て、パッケージ(これにはふつう、プロパティ、脚本家プロデューサー監督、スターがパックされている)を組み立てるなど、以前はスタジオが行っていたたくさんの仕事をこなしている。時にはクライアントにアドバイスをする事もある。

主要エージェンシー

映画ビジネスにおける主要なエージェンシーに、クリエイティヴ・アーティスツ・エージェンシー(略称CAA)、ICMパートナーズ(略称ICM)、ウィリアム・モリス・エンデヴァー・エンターテイメント(略称WME)、ユナイテッド・タレント・エージェンシー(略称UTA)などがある。

クライアントとの関係

俳優が映画賞などを受賞したとき授賞式で今まで感謝した人として名前をあげられる事がある。個人がエージェント、広報、マネージャーから弁護士といったブレインを選び、個々に契約を結ぶのが一般的であるアメリカのマネジメントの特徴を表している例といえる[3]

エージェントがどんなに有能でもクライアントの理解が得られず、成功出来ない場合もある。例えばジェニファー・ロペスは映画「ジーリ」が商業的に失敗した後、CAAからエンデヴァーにエージェントを替えた。これは失敗をエージェントの責任にする典型的な例である。また、無理難題を突きつける俳優も多く、例えばシルベスター・スタローンは「バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲」のMr.フリーズ役を熱望していたが、アーノルド・シュワルツェネッガーに同役が決定した事を知ると即刻エージェントを解雇した[3]

失言でエージェントを代える事もある。サラ・ミシェル・ゲラーは所属するWMAの社長が「ザ・ニューヨーカー」のインタビューで「『THE JUON/呪怨』に出演する前は無に等しい存在だった」と発言した事を知り激怒した彼女はWMAを去った[3]

クライアントは知名度が上がってくると、それまで所属していた無名エージェントから大手エージェントにエージェントを替える。キャリアを築くにあたってきっかけを与えてくれたエージェントから離れるのは恩知らずだとも思われるが、業界におけるコネの強さやエージェント主導の映画の増加など無名エージェントを離れた方が利点も多く、生き馬の目を抜くハリウッドではモラルや忠誠心は必ずしも美徳とされない[3]

影響力

エージェントたちは、スタジオ・システムの時代にもしばしば重要な役割を果たしてきたが、彼らの仕事の重要性が増したのは専属契約システムの終了以降である。

米国の映画製作においてエージェントが影響力を持ち、スタジオ以上の権力を行使するようになったのはおそらく1970年代以降である。例えばCAAの有力な創設者であり、代表でもあるマイケル・オーヴィッツは1990年の松下電器産業によるMCAの買収を巧みに背後で操っていた。彼はまた、短期間であるがウォルト・ディズニーの代表でもあった。彼は、1990年代を通して、主要なスタジオにインターネットの配信会社と提携することをアドバイスした。映画番組を伝えるのにインターネットが重要な役割を持っていたからである。

多くの俳優は知名度が上がってきたらそれまで所属していた無名エージェントから大手エージェントにエージェントを替える。業界におけるコネが強いのも一因だが、近年はエージェント主導の映画が増えているのが最もな理由である。例えば2004年の「クローサー」はジュリア・ロバーツジュード・ロウなど主要キャスト4人ばかりか、監督のマイク・ニコルズ、脚本家のパトリック・マーバーまでCAA所属だった[3]

韓国のタレント・エージェント

近年、韓国ではハリウッド式の公認エージェンシー法案が推進されており、注目を集めている。内容としては従来のマネージャー業務をエージェントとマネージャーの2つに分け、エージェントの業務はクライアントの仕事の契約に限るというものである。いちはやくこれを取り入れたのが、イ・ビョンホンでそれまで所属していた事務所を離れて、ハリウッド式エージェント方式を取り入れた事務所BHエンターテインメントを立ち上げた[4]

脚注

  1. ^ 高田ゆみ「ハリウッドへの道 米国における俳優マネジメント」『日経エンタテインメント!』第14巻第18号、日経BP社、2010年11月、 pp.114、2010年10月10日閲覧。
  2. ^ 2006年12月号「日経エンタテインメント!」(日経BP社
  3. ^ a b c d e 2006年6月号「日経エンタテインメント!」(日経BP社)66、67頁、「成功も失敗も自己責任。ブレイン選びが分かれ道」より
  4. ^ 朝鮮日報. “チェ・ジウとイ・ビョンホンは「ハリウッド式」”. 2008年4月16日閲覧。

関連項目


「Talent agent」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Talent agent」の関連用語

Talent agentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Talent agentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタレント・エージェント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS