Streptopus amplexifoliusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Streptopus amplexifoliusの意味・解説 

オオバタケシマラン

(Streptopus amplexifolius から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 19:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オオバタケシマラン
福島県燧ケ岳 2011年7月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: タケシマラン属 Streptopus
: オオバタケシマラン S. amplexifolius
学名
Streptopus amplexifolius (L.) DC.(広義)
Streptopus amplexifolius (L.) DC. var. papillatus Ohwi
シノニム

Streptopus amplexifolius (L.) DC. subsp. papillatus (Ohwi) A. et D.Löve

和名
オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭)

オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭、学名:Streptopus amplexifolius )は、ユリ科タケシマラン属多年草

特徴

根茎は太く短い。は高さ50-100cmになり、2-3枝に分かれる。は互生し、長さ6-12cmになる卵形または卵状楕円形で、先端は尾状にとがり、基部は深い心形になり茎を抱く。葉裏は粉白色になり、縁には突起状の毛がある。

花期は6-8月、葉腋から花柄を伸ばし1個ずつをつける。花柄に関節があり、ねじれて下向きに白緑色の花がつく。花被片は6個で長さ8-10mmになり、基部が広鐘形となり、先端は反り返る。雄蕊は6個ある。果実は液果で径10mm内外になり、赤く熟す。

分布と生育環境

日本では、本州中部地方以北および北海道に分布し、亜高山帯から高山帯の林内に生育する。世界では、千島、樺太、朝鮮、中国、アムール、カムチャツカ、シベリア東部、北アメリカに分布する。

ギャラリー

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Streptopus amplexifolius」の関連用語

Streptopus amplexifoliusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Streptopus amplexifoliusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオバタケシマラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS