スティグ・ヴィカンデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 人類学者 > 神話学者 > スティグ・ヴィカンデルの意味・解説 

スティグ・ヴィカンデル

(Stig Wikander から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 22:15 UTC 版)

スティグ・ヴィカンデル
人物情報
生誕 (1908-08-27) 1908年8月27日
 スウェーデン ノルテルジュ
死没 1983年12月20日(1983-12-20)(75歳)
 スウェーデン ウプサラ
出身校 ウプサラ大学
学問
研究分野 言語学(イラン語)
テンプレートを表示

スティグ・ヴィカンデルStig Wikander1908年8月27日 - 1983年12月20日)は、スウェーデンイラン語学者。

経歴

1908年、ノルテルジュ生まれ。ウプサラ大学でイラン学者のエンリコ・サムエリ・ニーベリに師事[1]。1930年、1931〜1932年の2度にわたってフランスパリに遊学する。1932年〜1937年、ゲオ・ヴィデングレンとともに師のニーベリ自宅で開かれた研究会に参加し、ニーベリの研究に協力するかたわら、自らの研究も進めた。また研究のためにベルリンコペンハーゲンをしばしば訪問した。1938年、博士号論文『アーリヤ人の男性結社』を提出。これは、オットー・ヘフラーの『ゲルマン人の秘密結社』に影響を受けて執筆したものである。この論文は、1939年にルンドから『アーリア人の男性結社』として出版された。

1983年、ウプサラで死去。

研究内容・業績

注目される業績

  • 1938年、博士号論文『アーリヤ人の男性結社』を提出。翌年同題でルンドから出版。
  • 1941年、イランの風神ワユに関する著作『ワユ ―インド・イラン宗教史に関わるテキストと研究』を出版。
  • 1942年、論文「アナーヒター女神とゾロアスター教の拝火儀礼」を発表。
  • 1946年、『小アジアとイランの火の祭官』を出版。
  • 1947年、デュメジルの三機能イデオロギーを取り入れた有名な論文「パーンダヴァ伝説と『マハーバーラタ』の神話構成」を発表。翌年、デュメジルはこれを高く評価し、自らの著作の中で紹介する(『ユピテル・マルス・クイリヌス』IV)。
  • 1950年、『ミトラスの秘儀をめぐる研究』を出版、キュモン批判を行う。これは当時定説化していたフランツ・キュモンのミトラス教研究を初めて全面的に論駁したもので、研究動向に衝撃を与えた。

参考文献

  • スティグ・ヴィカンデル『アーリヤの男性結社』前田耕作監修・編
檜枝陽一郎・中村忠男・与那覇豊 訳、言叢社、1997年

脚注

  1. ^ 当時のウプサラ大学には講師としてジョルジュ・デュメジルがいたが、このときすでに両者に面識があったかどうかは不明




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティグ・ヴィカンデル」の関連用語

スティグ・ヴィカンデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティグ・ヴィカンデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティグ・ヴィカンデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS