Standardbredとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Standardbredの意味・解説 

スタンダードブレッド【Standardbred】


スタンダードブレッド

(Standardbred から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/14 18:31 UTC 版)

スタンダードブレッドStandardbred)とは、温血種・中間種に分類されるの品種の1つ。別名アメリカントロッターとも。主な用途は競馬乗馬であり、競走馬としての需要はサラブレッドに次ぐ規模にある。全速力ではサラブレッドにかなわないため平地競走に使われることは稀であるが、速歩が得意なため主に繋駕速歩競走に使用されている。

イタリアの名馬ヴァレンヌ

特徴

身体的な特徴は体高が160cm付近、体重は450kg程度が標準的。サラブレッドより丈夫で、少しがっしりとした体格をもち、体が長く足が短い。性質もサラブレッドよりは温厚で扱いやすいとされる。毛色は鹿毛と青鹿毛が多いがそれ以外も見られる。品種を特徴付けているのは速歩が得意なことで、これはこの品種の改良目的でもあった。

同じスタンダードブレッドでも、競走馬としては走法の違いによってトロッター(Trotter、斜対歩)とペーサー(Pacer、側対歩)に分けられており、レースでも区別されている。一般にペーサーの方が早く、1マイル(約1600m)において1分50秒を切るタイムが計測されたことがある。

生産状況

繋駕速歩競走又は騎乗速歩競走(フランスなど)の盛んな北米、オセアニア、ヨーロッパなどでは盛んに生産され、世界では毎年5万頭以上生産されている。

日本においてはかつては軍馬として使役され、競馬においても平地競走を含め優秀な成績を納めていた(豊平 (馬)を参照)。1971年に速歩競走の1つである繋駕競走(けいがきょうそう)が廃止されてからはほとんど生産されていないが、生産されたものは温和な性格を利用して乗馬当て馬として使役されている。

歴史

スタンダードブレッドの成立は19世紀まで遡る。同じく北米で成立したクォーターホース等と同じくアメリカ開拓期にヨーロッパから連れてきたサラブレッドに、アラブやカナディアンペーサーやノーフォークトロッター、モルガン等を交配し改良を重ね作られた。スタンダードブレッドという言葉が初めて使われたのは1879年。この品種として認められるためには1マイル(約1600m)において2分30秒という基準(スタンダード)に達しなければならなかったためと言うのが語源である。1939年以後トロッティングホース協会によって血統が管理されている。

現在のスタンダードブレッドは、父系を遡ればハンブルトニアン(Hambletonian 1849年アメリカ)にたどり着き、さらにサラブレッドであるメッセンジャー(Messenger 1780年イギリス)そしてダーレーアラビアン(Darley Arabian)まで遡ることができる。これについては、フライングチルダーズ系を参照のこと。メッセンジャーとハンブルトニアンは、スタンダードブレッドにおける始祖とも言える存在であり、スタンダードブレッドによって行われる繋駕速歩競走の大レースであるメッセンジャーステークスとハンブルトニアンに名を残している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Standardbred」の関連用語

Standardbredのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Standardbredのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンダードブレッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS