ボンLRTとは? わかりやすく解説

ボンLRT

(Stadtbahn Bonn から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/29 17:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボンLRT
Stadtbahn Bonn
基本情報
ドイツ
所在地 ボン
種類 ライトレール
開業 1975年
運営者 ボン市交通公社
公式サイト SWB Bus und Bahn
詳細情報
総延長距離 95.8 km[1]
路線数 6系統(内 4つの系統は通常運行、残りの2つはラッシュ時間帯のみ運行)
駅数 81駅[1]
1日利用者数 9200万人[1]
保有車両数 75両[1]
軌間 1,435 mm (標準軌)
電化方式 直流 ? V
最高速度 km/h
テンプレートを表示
ボン中央駅(地下)
ジークブルク駅と66号線
市街風景
バート・ホネフ駅

ボンLRTStadtbahn Bonn)は、ドイツボンで運行されているライトレール(ドイツではStadtbahn(シュタットバーン)と呼ばれる)。全部で6系統(路面電車と定義されている路線は除く)が存在する。ボン市が出資するボン市交通公社(Stadtwerke Bonn Verkehrs GmbH:SWB)による運営である。

概要

ボン中央駅から南東方面に5駅が地下化されており、これに各方面から路線が直通している。

各路線の特徴

いくつかある路線の内、ライン川沿いに北上する路線は、都市間電車であったケルン・ボン鉄道(KBE)の路線を取り込んだもので、ケルンのシュタットバーンとの相互乗り入れを行っている。川沿いを走る16系統(および途中のタンネンブッシュ中で折返しの63系統)と山麓を走る18系統(および途中のボルンハイム(Bornheim)で折返しの68系統)の2路線がある。

一方、ライン川を越えて、北東に存在するジーク川を超えて郊外の都市ジークブルク(Siegburg)には66、67系統が通じている。郊外電車であるジーベンゲビルクス鉄道(SSB)を取り込んだ路線の一部である。2000年にフランクフルト・アム・マインケルンを直結するICE専用の高速新線が開通し、途中に位置するジークブルクに新たな停車駅が置かれた。そのため、66系統はICEの駅とボン中心部を結ぶ重要な役割を果たすことになった。

市の南側からは、ライン川左岸にあるバート・ゴーデスベルク(Bad Godesberg)からは、16、63、67の各系統が乗り入れている。ボン・バートゴーデスベルク・メーレム電気軌道の一部区間を取り込んだものである。 また、ライン川右岸のバート・ホネフ(Bad Honnef)から66系統が乗り入れている。

脚注

  1. ^ a b c d Bus und Bahn - Leistungsdaten” [Bus and (Light) Rail - Performance Data] (ドイツ語). SWB. 2013年10月8日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンLRT」の関連用語

ボンLRTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンLRTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンLRT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS